トンガリまるの思うところ。

大学生として,日常であったことや思うことなど,雑記的に書いていきます!

【簡単診断】紙とペンだけ!自己分析のやり方(シートいらず)!自己分析以外にも転用できる!

【簡単診断】紙とペンだけ!自己分析のやり方(シートいらず)自己分析以外にも転用できる!アイキャッチ

こんにちは!大学生のキャリアを見るトンガリまる(@tongarimarukun)です!

自己分析ってみなさんやったことありますか?

就活生はもちろん,面接を控えた受験生をはじめ,自分の人生を生きる皆さんには必須ですよね。

ストレングスファインダーなんかは,皆さん聞いたことあるんじゃないでしょうか?

今回は,大学生のキャリアに触れるトンガリまるが考えた,自己分析のやり方を皆さんにご紹介します。

なお,タイトルにもある通り,この方法は,自己分析以外にも使えます

なぜなら,元になった手法はいずれも自己分析のツールではないからです。

大学生向けのイベントで講師として実際に実施したものを,少し内容を改訂してお送りしますね。

自己分析の新定番-どんなツール?-

今回の自己分析のやり方は,主に2つのツールを組み合わせたものとなります。なので,僕の完全オリジナルとは言えないかもですね。

その2つのツールとは,

  • 紙一枚にまとめる技術(一部)
  • なぜなぜ分析(why⁵)

です。

第一段階で「紙一枚にまとめる技術(一部)」を,第二段階で「なぜなぜ分析」を使います。

紙一枚にまとめる技術(一部)とは

こちらは,浅田すぐるさんの著書である『トヨタで学んだ「紙一枚!」にまとめる技術』の一部から着想を頂いたものです。

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術

こちらの本は先輩から勧められて購入したのですが,めちゃめちゃオススメです。

今回はこの著書の一部から着想を頂いたのですが,他にも様々な場面で利用可能なノウハウが詰まってる一冊となっています。

企画書などをまとめる際にはもちろん,プレゼン準備やイベント設計など,様々な場面で利用できるノウハウがてんこ盛りでした。

なぜなぜ分析(why⁵)とは

なぜなぜ分析,もしくはwhy⁵(whyの5乗)というのは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

こちらは,何らかの問題に対して,その要因を考え,その要因が発生した要因をさらに考え...という風に,要因を突き詰めることで,問題解決に必要な対策を見つけ,検証する方法です。

具体例でみてみましょうか。

【問題】学校の試験の点数が下がった
この問題に対して,分析してみましょう。

Q1.なぜ,点数が下がったのか
A.解答時間が足りなかったから

Q2.なぜ,解答時間が足りなかったのか
A.試験中に寝てしまったから

Q3.なぜ,試験中に寝てしまったのか
A.寝不足だったから

Q4.なぜ,寝不足だったのか
A.前日の夜に徹夜で一夜漬けしたから

Q5.なぜ,一夜漬けが必要になったのか
A.それまでコツコツ対策しなかったから


つまり,今回の試験で点数が下がった原因は,一夜漬けにあったわけです。

コツコツ勉強していれば,いい点がとれたという風に考えられますね。

こんな感じです。どうでもいいですが僕は直前の休み時間に必死で詰め込んでました。一夜漬けより良くないですね。(笑)

こんな風に,なぜ?になぜ?を重ねることから,「なぜなぜ分析」と呼ばれます。

また,例のように大体5回ほど繰り返すので,「why⁵(whyの5乗)」とも呼ばれます。別に4回でも6回でも大丈夫です。(笑)

やり方

それではさっそく,本題に入っていきましょう。

0.準備するもの

準備するものは、以下の2つだけです。

  • 紙(ノートでも可)
  • ペン(2色)

紙は多めにあるといいかもしれませんね。

この紙に,シートとして使うためのマスを作成します。4×4~5×5くらいですね。

マスの中に単語を書くので,大きめのマスがいいです。
↓こんな感じ↓
シートの例

1.要素を集める

さて,手順に入っていきましょう。まずは,分析するための「データ」を集めます。

なぜなぜ分析の説明のところで言う「問題」にあたる部分です。

「あなたを説明するための材料となる”単語”

これを,マスに書いていきマス。(笑)

16個前後くらい書くといい気がします。(無根拠。体感です。。)

数は多ければ多いほどいいです。質より量なので,「こんなの書いても...」って感じのも書き出しましょう。ブレインストーミング的なやつですね。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
手順1のシート例

...なかなかカオスですね。(笑)

2.キーワードの抽出

書き出し終わったら次に,別の色のペンで外せないキーワードを○で囲んでください。

目安は3~5個ほどですかね。多かったり少なかったりしても大丈夫です。

基準は直感でいいです。深く考えない方が,本質的なものを選びやすいので。基準がほしい,という場合は,「それ単体について語れる」モノを選んでみてください。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
手順2のシート例

なんでTwitter入ってんだろ?(笑)

3.分析する

ここまでで,必要なデータがそろったので,分析に入ります。

使うツールはもちろん,なぜなぜ分析(why⁵)です。

先ほど丸を付けた要素のどれか1つを選んでください。同じことを他の要素にもするので,適当に選んで大丈夫です。

その要素について,なぜ,その要素が自分を紹介するキーワードなのか」という問いから始めて,「それはなぜ?」と掘り下げてみてください。

回数は問いませんが,3回以上は掘り下げてみてほしいです。(根拠はないです。)

なお,掘り下げる回数は多いほどいいです。掘り下げられない,となったら,1つ前の「なぜ?」に戻って,他の答えを考えてみてください。

これを,例のように書き出してみましょう。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
手順3の例

4.整理する

これで仕上げです。最後に,エピソード化しましょう。これは極めて簡単です。

「なぜ」から始まる問いを全て,上向きの矢印に変えてください。

これだけで,あなた自身について,説明できうるエピソードの形にあなたを分析できました。

自身で分析するだけでなく,そのままトーク材料にできるので就活や面接対策など自己紹介にピッタリですね。これを選択した残りの要素にも行いましょう。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
手順4のシート例

5.おまけ-分析全体の文章化

こちらは本当におまけです。書かんくてもわかるわ!!くらいな。

手順4までで,自身についてのエピソードが,いくつか作れたと思います。

最後に,これらをまとめて,「あなたはこんな人間」みたいなトーク・文章ににするやり方です。

とても簡単で,手順2までで使った紙を取り出します。そして,丸を付けた要素を矢印で結びます。

矢印は,文の構成とイコールです。時系列,関連性,重要度...あなたが文を構成したい順に結んでください。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
おまけのシート例

それが終わったら,あとは矢印をつなぎの文章に変えたら完成です。これで,あなたを紹介する文が完成しました。

いかがでしたでしょうか。
このやり方を使えば,簡単に自己分析を行うことができます。

また,自己分析以外にも,何かを突き詰めて考えたいときには,
手順1の「”あなた”を説明するための材料となる”単語”」の「”あなた”」の部分を,その何かに変えればOKです。

自己分析を生かす場は??

ここまでで,分析のやり方と明文化の方法はばっちりですね!

でも,自己分析のやり方はわかったんだけど,そもそも,どうやってそれを生かせばいいかわからない..そんな人も多いんじゃないでしょうか??

そんな皆さんに,今回は,キャリア選択に役立つサイトをご紹介しますね!

就活・インターンシップ

学生の皆さんのインターンシップや就活に関しては,当ブログでの発信はもちろん,リクルートキャリアや,マイナビキャリタス就活などが大手サイトですね!

SNSツールのWantedlyなども有用ですよ。

また,インターン参加にあたって気を付けることを,以下の記事にまとめてますのでよかったらどうぞ!
tongarimaru.hatenablog.com

転職情報のおすすめサイト

そして,転職したいけど,どのエージェントがいいのかわからない..という人には,以下のサイトがおすすめ!!

転職に関する情報をわかりやすくまとめてくれていますよ!

after-season.com



さあ!これで,あなたの武器(自己分析)と,活躍のフィールドが整いますね。参考になればぜひ使ってみてください。

【効率化】エクセルよりもGoogleスプレッドシートを使う3つの理由

【効率化】エクセルよりもGoogleスプレッドシートを使う3つの理由のアイキャッチ
こんにちは!
GoogleDrive大好きトンガリまる(@tongarimarukun)です!

もしかしてあなたは,エクセルでリスト管理とかしちゃってませんか?もしそうなら,ぶっちゃけかなり非効率的だと言わざるを得ません。

なぜなら,エクセルよりも優れている上に無料で使えるGoogleスプレッドシートというツールがあるからです。

そこで今回は、僕がエクセルよりもスプレッドシートをオススメする理由について解説しますね!

【基礎知識】エクセル・Googleスプレッドシートとは(知ってる人は次の見出しへ!)

【基礎知識】エクセル・Googleスプレッドシートとは(知ってる人は次の見出しへ!)
まずは、エクセルやGoogleスプレッドシートがそもそもよくわからないという人のために、それぞれについて簡単に説明しておきますね!わかってるという人は飛ばして次の見出しから読んでもらって大丈夫です!

エクセル(Microsoft Excel)とは

エクセルは、Microsoft社の商品であるMicrosoft Officeに含まれる表計算ソフトです。

特に日本では多くの人が図表の作成に使用していますが、独自の関数やマクロ言語と呼ばれる数式を使用することで、複雑な計算を簡単に実行できるほか、簡単に解析ソフトのようなプログラムを組むこともできます。

WindowsMacAndroidiOSを対象としているため、一般的に広く普及していて、会社や学校で必須のソフトとして導入しているところも多いですよね。PC教室などでも教えていないところの方が少ないくらいです。

Googleスプレッドシートとは

Googleスプレッドシートは、簡単にいうとエクセルのオンライン版のようなものです。Googleが提供していて、Googleアカウントさえあれば誰でも無料で使用することができます。

アプリはもちろん、ブラウザからでも使用できるので場所を選ばないほか、オンライン状態であれば様々なサイトと連携させることができるため、非常に利用しやすいのがポイントです。

エクセルとGoogleスプレッドシートを比較してみた

それでは、本題であるエクセルからスプレッドシートを使う理由について、この2つを比較して説明していきますね。比較のポイントは以下の通りです。

  1. 料金
  2. 複数人での共同作業・ファイル共有の簡単さ
  3. 便利な関数

ひとつずつ見ていきましょう。

1.料金

Googleスプレッドシート無料で使用できます。Googleアカウントを持っていることが条件にはなりますが、アカウントも作成は無料で簡単ですし、持っている人が多いですよね。

それに対して、Wordは以下のような費用が発生します。

エクセル金額表
詳細は以下をご覧ください。

Microsoft 公式 - 家庭向けおよび一般法人向け Office 製品の比較

MicroSoftのoffice製品は金額がボトルネックになりがちですが、Googleスプレッドシートならその何点もクリアできます。

もちろん、スプレッドシートはエクセル形式を含めて以下の形式でダウンロードできるため、エクセルファイルでの納品などが必要な際にも対応できます。

2.複数人での共同作業・ファイル共有の簡単さ

Googleスプレッドシートの本領とも言える部分ですが、複数人での共同作業ファイル共有がめちゃくちゃ簡単です。

エクセルだと、基本的にはファイルを誰かが作って、それを相手に送って、更新して保存したものを再度共有して、とかなりめんどくさいですよね。

その点、Googleスプレッドシートであれば、URLを共有することで、誰でも編集に参加することができ、リアルタイムで同時に作業することができます。

また、ファイルの共有の際も、

  • 閲覧のみ
  • コメントのみ
  • 編集可能

の3段階で編集権限を設定できるため、編集させずにデータだけ共有したいという場合にも簡単ですよね。

これに関しては、Googleアカウントを持っている相手なら個別で設定できますし、URLを知っている人全員を対象にすることもできるので大勢での共有にも適しています。

その上、オンラインであれば編集はリアルタイムで保存される上、すべての変更履歴を遡って復元することが可能です。誰が変更したのかまでわかるため、チームでの作業にも適しています。

エクセルでも、Microsoftアカウントを持っている人同士であれば、Outlookなどを活用して同時作業は可能ですが、動作が重かったりする上に、MacユーザーでMicrosoftアカウントを持っていない人も多いので、なかなか手間がかかります。

3.便利な関数が多い!

エクセルにも独自の関数が存在しますが、Googleスプレッドシートにも同じく独自の関数が存在します。エクセルと共通のもの(sumなど)もあれば、エクセルには無いものや同じ働きでも異なるものもあります。

この関数が、エクセルに比べて非常に便利なんですよね。

ページやシートをまたいでデータを抽出できたり、Webページからデータを抽出できたり、あるいは抽出の基準が細かく設定できたりとオンラインでこその機能などが充実しています。

エクセルよりも絶対Googleスプレッドシートが合理的!

さて、今回はエクセルよりもGoogleスプレッドシートがオススメだということについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?

他にもGoogleスプレッドシートに関する記事は書いていこうと思うので、ぜひ読んでみてください!

【心理ハック】欠点を隠したければ第一印象を利用しろ!〜確証バイアスとは〜

【心理ハック】欠点を隠したければ第一印象を利用しろ!〜確証バイアスとは〜のアイキャッチ
こんにちは!
一応心理学専攻のトンガリまる(@tongarimarukun)です!

よく、「第一印象は大事」なんて言葉を耳にしますよね。実はこれ、心理学的に証明されていることなんです。

うまく利用することによって、自分が見せたくないものを見られないようにする、なんてことも可能になってきますよ!

そこで今回は、この第一印象についてお話しします。

第一印象って結局なに?〜確証バイアスとは〜

第一印象って結局なに?〜確証バイアスとは〜

まずは、一般的に第一印象が大事だとされる理屈についてお話ししていきましょう。

第一印象で先入観が形成される

第一印象が大切だとされる理由のひとつに、それによって先入観が形成されるからだというものがあります。

要は、「この人はこういう人」というイメージに沿って、その後のすべての認識が歪んでしまうんですよね。

同じことを言っていても、Aさんはめっちゃ叩かれるのに、Bさんはめっちゃ擁護・共感される,みたいなことが起こるのはこれによるものです。

この先入観というのは認知の過程において非常に大きな影響力を持っているため、これを操れるかどうかによって、人からの評価というのは大きく変わってくるというわけです。

なぜ第一印象はそんなに強烈なのか

しかし、なぜこんなに第一印象というものは強烈なのかと思う人もいると思います。

この理由として、少し学術的な話になりますが、人は「確証バイアス」というものを持っているということが挙げられます。

確証バイアスというのは、人は自分の意見・考えに一致する情報は好む代わりに、自分の意見や考えに一致しない情報は排除しがち、という特性のことです。

つまり、他人は第一印象で「あなたはこんな人」というイメージを持ちます。そして、そのイメージに合致する情報ばかりが目につき、それに反する情報は目に入らないというわけです。

第一印象の影響の強さを数値化したり、実際どのような要素から第一印象が決定しやすいのか、という内容で調査しているサイトがありますので、もっと詳しく知りたいという方はぜひ読んでみてください!

参考サイト:初対面の相手の印象に関する調査結果。第一印象は何秒で決まる?【調査結果】

確証バイアスの具体例ー恋愛ー

ピンとこないという人もいるかと思うので、恋愛を例に考えてみましょう。

付き合っている間は、相手のいいところばかりが目につくけれど、うまくいかなくなたり別れたりした途端に悪いところばかりが目につく、なんてことはありませんか?

これは、付き合ってうまくいっている間は「相手が魅力的」という前提条件があるために起こります。
その前提条件があるので、、相手のいいところは目につきますが、相手の悪いところ、すなわち前提条件に反する部分は目につかないという例です。

逆に、うまくいかなくなったり別れた場合には、相手に対して悪い印象を持っていますよね。そのため、相手の悪いところは目につきますが、いいところは「悪い」というイメージと反するため、目につきにくいという訳です。

まあ、後者の場合、いいところは意図的に見ないようにするという場合もあるのでなんとも言えませんが。笑

この確証バイアスによって起こる現象のひとつにプライミング効果というものもあります。
詳しくは以下の記事で解説していますよ。

参考記事↓
【心理ハック】使いこなせば対人最強?プライミング効果とは。 - トンガリまるの思うところ。

ネガティブな確証バイアスの例〜恋愛・血液型など〜

ネガティブな確証バイアスの例〜恋愛・血液型など〜
それでは、確証バイアスについて例を見ていきましょう。まずは、以下のようなネガティブな影響を及ぼす例についてです。

  1. 恋愛
  2. 血液型診断
  3. キャリア
  4. 学歴

ひとつずつ見ていきましょう!

1.恋愛

恋愛における確証バイアスについては、先ほどの具体例以外にも様々なものが存在します。

例えば、「ダメ彼女・DV彼氏となかなか別れられない」というのも、これに起因する場合が多くあります。

この人が自分にとって最高の相手」という前提があるので、何があっても「でも」「やっぱり」といい面ばかりを無理矢理にでも取り上げて見てしまうことなどがこれに当たりますね。

2.血液型診断

血液型診断は確証バイアスの典型的な例です。特に、よく当たると思ってる人は完全に陥ってます。笑

あれって、●型だから〇〇という事実が広まっているのではなく、その通説が広まることによって●型の人が〇〇に見えるんです。

例えば、「A型の人は几帳面」の場合、几帳面な人を見て「A型っぽい」という意識がまず連想されます。そこから、「やっぱりA型か」とか、「A型っぽいけど違うんだ」という風に、「A型」という枕詞がつきまとうんですよね。

実際、A型の人の几帳面な一面を見て「A型っぽい」と思うことはあっても、奔放な人を見て「あの人はA型っぽくないな」と思うことはあまりないでしょう。

3.キャリア

キャリアに関しては、「大手/公務員は安定」という前提が完全に根付いていますよね。

実際には、大手でもリストラや配置換えは普通にありますし、ベンチャーフリーランスで成功する人も多くいます。

しかし、それを頭ではわかっていても、実際に就活の際には大手を優先しがちになりますよね。これが、確証バイアスによる刷り込みの影響です。

4.学歴

これも確証バイアスの典型ですよね。

「高学歴=賢い」「低学歴=バカ」という前提条件により、確証バイアスが猛威を振るいます。就活における学歴フィルターなどもこれによるものですよね。

ポジティブな確証バイアスの例

ポジティブな確証バイアスの例
ここまでだと、確証バイアスって悪いものなの?と思いますよね。しかし、そうではありません。

例えば、包丁は料理人が使えば美味しい料理が作れますし、悪人が使えば人を傷つけますよね。同じように、使い方によっては確証バイアスも良し悪しがあるんです。

ポジティブな確証バイアスの例には以下のようなものがあります。

  1. 自己暗示
  2. キャッチコピー

それぞれ見ていきましょう。

1.自己暗示

自己暗示や思い込み、根拠のない自信などと言われるものは、確証バイアスをうまく使っている例です。

「自分ならできる」「自分は強い」と思い込むことによって、その前提で動けるため、自信をもって物事に取り組むことができます。

その結果、パフォーマンスを最大限に発揮しやすくなるので、いい結果に結びつきやすいということです。

2.キャッチコピー

これがどういうことかというと、主に逆説的なキャッチコピーにはよく確証バイアスを逆手に取ったものがあります。

例えば、「ウォルト・ディズニーは高校中退だけど成功した」などというようなものです。これは、高校中退=低学歴は成功できない、という思い込みを逆手に取った文章です。

他にも、「バカだけど年収〇〇億」みたいな表現も同じようなものですね。

確証バイアスにとらわれない方法

確証バイアスにとらわれない方法
さて、このように相手に大きな影響を与える確証バイアスですが、
あなた自身がそれにとらわれない判断をするためにはどうすればいいのか、
気になりますよね。

そのために使えるのが以下のような方法です。

  1. 批判的思考(クリティカルシンキング
  2. 人の意見を聞く
  3. 過去事例・競合との比較

ひとつずつ見ていきましょう。

1.批判的思考(クリティカルシンキング

1つ目の対策は、批判的思考を習慣づけることです。端的にいうと、何事も疑ってかかるって意味ですね。

本当にこれでいいのか、という風に考えるというのがまず第一段階。
続いて、どうにかしてあらを探すというのが第二段階です。

これにより、「当たり前」「常識」という先入観にとらわれることの回避につながります。

無意識のうちに前提条件を作ってしまっている場合も多いので、極端なくらいに批判的に考えるのがコツですよ!

2.人の意見を聞く

続いての対策は、人の意見を聞くということです。これは、結論としては「客観的に考えなさいよ」ということです。

何事に関しても大体は、自分では客観的に考えているつもりでも、実際にはそこには主観が大量に混ざっています。

そのため、自分で客観的に考えようとするよりも、誰かに意見を聞いたほうが速いし正確なんですよね。よく言う「報・連・相」というのもここが由来のひとつです。

3.過去事例・競合との比較

こちらも、客観性に関する部分です。実際に他の人が言ってることと比較することで、自分の言っていることが主観的すぎないかを確かめられます。

自分の言っていることがただの自論になっていないかを確認できる上、不足している要素がないかを確かめられたり、他人がどうしているのかを参考にできるため、有用性は非常に高いですよね。

ただし、もしもあなたがブログやレポートを書く際にこれをしようと思っているのであれば、注意が必要です。その理由は、つい元の文献などに作品が似てしまう可能性があるためです。

確証バイアスを利用する方法

確証バイアスを利用する方法
それではタイトル通りの本題に進んでいきましょう。自分の欠点を隠す時などには、確証バイアスを操作することが有効です。

端的に言えば、欠点とは真逆の第一印象を与えることによって、あなたの欠点が相手から見過ごされやすくなるんですよね。

このような確証バイアスを利用する方法についてお話ししましょう。

  1. 面接
  2. 仕事
  3. 恋愛

1.面接

就活などにおける面接では、第一印象をうまく操ることによって有利な展開を作ることが可能です。

例えば、「他社から内定が出ている」という内容を前提条件として面接官に与えたとします。すると、面接官は「他社で内定が出たということはある程度優秀なのだろう」という印象を持ちます。

すると、どこが優秀なのか、というところに視点が移るため、欠点には目が行きにくく、逆にいいところにばかり目がいくようになりやすいんです。

2.ビジネス

仕事の場でも、確証バイアスは駆け引きを有利に進めます。

例えば、あなたが初めて任された仕事を、完璧にこなした上でさらなる付加価値をつけたとします。一度だけでなく、二度、三度と繰り返すことが大切です。

すると、周りからはあなたに対して「優秀」という印象が向けられます。これが確証バイアスを利用するカギです。

この「優秀」という印象があれば、やりたくない仕事があった時も「〇〇ならできるんですけどこの分野は少し..」と言ったような言い訳が使えるんですよね。

なんの実績もない人間がこれを言ってしまえば、信用を下げてしまうだけですが、「優秀」というレッテルさえあれば、「この分野は」苦手なんだな、という評価だけで済むんですよね。

3.恋愛

恋愛における確証バイアスはいろいろな使い方があります。

例えば、好きな子に対して、ずっと味方に立ってあげたり、優しくしておくと、「この人は優しい」「この人は味方だ」という印象を相手に与えられます。

そのため、告白した際にも「この人なら」となりやすいんですよね。

また、付き合う前や付き合い始めた直後にとにかく優しくすることで、いざ仲が悪くなっても「なんだかんだであの人は優しいから」という結論に相手が行き着きやすくなります。

確証バイアス、あくまで「うまく」使おうね

さて、今回は、第一印象すなわち確証バイアスを使いこなすことによる利点などについてお話ししてきました。

しかし、とにかく第一印象をあげまくればいい、というわけではありません。そうしてしまうと、いわゆる「あげて落とす」形になり、ギャップで評価が悪くなりやすくなります。

自分に見合った程度のいい印象を与えることを心がけましょう。

確証バイアスに近しい心理ハックとしては、プライミング効果というものがあります。以下の記事にまとめてあるので是非読んでみてください。

関連記事↓
【心理ハック】使いこなせば対人最強?プライミング効果とは。 - トンガリまるの思うところ。

PC作業をするにはタリーズがオススメ【2020テレワーク決定版】

PC作業をするにはタリーズがオススメ【2019ノマド決定版】のアイキャッチ

こんにちは!
タリーズ信者のトンガリまる(@tongarimarukun)です!

皆さんは、レポートを書いたり、プレゼン資料・会議資料をまとめたり、ブログを書いたりと言った作業をどこでやっていますか?

僕は、フリーライターでありブロガーでもあり、PCで作業をすることが多いのですが、家では集中できないのでカフェやコワーキングスペースでやっています。

中でもオススメなのが、タリーズコーヒーです。なんでオススメなのか?そんな話を今日はしていきましょう。


タリーズがPC作業・ノマド作業にオススメな理由

タリーズがPC作業・ノマド作業にオススメな理由

さて本題に入っていきますが、タリーズコーヒーがPC作業・ノマド作業にオススメな理由としては以下のようなものがあります。

  1. 使い放題の無料WI-FI
  2. 電源コンセントが多くの店舗、多くの席で設置
  3. コーヒーおかわりは安い

さて、詳しく内容を見ていきましょう。

1.使い放題の無料WI-FI

外でPCを使う際に気になるポイントのひとつが、WI-FIが使えるかどうかですよね。

オフラインでできる作業ならいいですが、ちょっと調べものがあったり、どこかにアップしたり提出したりしないといけなかったりと、ネットを必要とする場合がほとんどだと思います。

かと言って、家ではWI-FI回線があるからポケットWI-FIを契約するのは少しコスパが悪い、なんて人もたくさんいるのではないでしょうか?

その点、タリーズコーヒーでは無料で利用できるTully's Wi-Fiがほとんどの店舗で設置されています。しかも、時間は無制限

マクドナルドをはじめ多くの店では時間制限があるので、これは大きな利点ですよね。

www.tullys.co.jp

回線速度も遅いということはなく、youtubeなんかでもストレスなく動画を再生できます。

僕はいつも、safariのウィンドウを3つにpages(無料のword的なヤツ)、Onenoteとchatworkなどを開いた状態で、safariでVoicyを聞きながら作業してますが、回線が重たいと感じることはないですね。

あ、余談ですが、僕のお気に入りのVoicyのチャンネルは
しんたろーたりーさんという人がやっている「ろりラジ」というチャンネルです。軽快なトークがBGMにぴったりですよ!笑
voicy.jp

2.電源コンセントが多くの店舗・席で設置

WI-FIが長く使えると特にですが、PCで作業をしていて困るのがバッテリー切れですよね。僕も、以前使っていたWindowsがフル充電で3時間持たないとかだったので
死活問題でしたね。笑

また、WI-FIはあるけど電源コンセントはないだとか、逆に電源コンセントはあるけどWI-FIはないというお店も結構多いですよね。あると聞いて行ったら電源コンセントの数が少ない、なんてことも多々あります。

しかし、タリーズならそんな困りごともしっかり解消してくれるんですよね。かなり多くの店舗で、多くの席に電源コンセントが設置されているんです。

そのため、PCを充電しながら時間無制限の無料WI-FIをフル活用できるというわけです。

もちろん、スマホの充電なんかもできるので、出先でバッテリーが切れてしまって、モバイルバッテリーも持ってない!なんて時でも安心ですよね。

3.コーヒーのおかわりが安い

店に長居するときには、ついつい何か買い足さなきゃいけないような気がしますよね。しかし、あまり出費が増えてもなかなか厳しいところです。

そんなときには、タリーズ1杯目を「本日のコーヒー」もしくは「アイスコーヒー」にすることがオススメです!

というのも、タリーズでは 1杯目を「本日のコーヒー」もしくは「アイスコーヒー」にすると、そのレシートを提示すればその日のうちは2杯目の「本日のコーヒー」もしくは「アイスコーヒー」のshortが、150円で購入できるんです!もちろん、1杯目とは違う方でもOKです!

また、TallサイズやGrandeサイズも差額を支払えば注文できるので、それぞれ200円、250円で購入することが可能です!

「ワンモアコーヒーお願いします!」と言ってレシートを店員さんに見せましょう!

長居するには最適ですよね!!

そんなタリーズをお得に使うには

そんなタリーズをお得に使うには

こんな、作業には最適のタリーズですが、さらにお得に使う方法があります!それは、以下の方法です!

  1. タリーズカードを使う
  2. タリーズのスタンプカードを使う
  3. タリーズにタンブラー・マグカップを持参する
  4. タリーズのモーニングセットでお得に

詳しく見ていきましょう!

1.タリーズカードを使う

1つ目の方法は、タリーズカードを使うという方法です。

タリーズカードというのは、タリーズで使えるプリペードカードです。1000円ずつのチャージなのですが、 なんとタリーズカードで支払いをすると会計から10円引きになるんです。

そのため、頻繁に使うのであればタリーズカードを検討するといいでしょう。レジで購入・チャージができますよ!

2.スタンプカードを使う

タリーズのスタンプカードというと、コーヒー豆の購入の際にしか使えないイメージがあると思います。

しかし、広島県を中心に展開するフタバ図書内のタリーズ(広島にはいっぱいあります)では、フタバ提携店舗限定で使えるスタンプカードがあるんです。

これは、ドリンク1杯ごとに1スタンプがもらえて、10個貯めると以下の商品との引き換えができるんです。

  1. コーヒーS(ホットorアイス)
  2. ティーS(ホットorアイス)
  3. カフェラテS(ホットorアイス)

広島の人は是非使ってみてください!

3.タンブラー・マグカップを持参する

さらに割引を適用しようと思ったら、自分のタンブラーやマグカップを持参しましょう!

そうすることで、1杯あたり30円の割引が適用されるんです!かなりお得ですよね!!

4.タリーズのモーニングセットでお得に

タリーズでは、一部店舗を除く多くの店舗でモーニングセットを提供しています。基本的には11:30までの販売となっており、コーヒー等のドリンクとフードのセットがかなりお得に利用できます。

店舗によっては朝7時など早朝から営業していることも多いので、朝活には最適ですね!ちなみに僕は低血圧なので朝活なんぞできませんが。。笑


また、広島県に展開する「フタバ@カフェ」というフタバ図書の系列のネットカフェにタリーズが併設されている場合があります。(フタバ図書横川新館など)

この場合、ネットカフェのナイトパックを利用すると、朝食はタリーズのモーニングが無料でついてくる場合もあるので、締め切り寸前の追い込みなどには最適ですね!笑

PC作業なら、ノマドワーカーはタリーズがベスト!

さて、今回はPC作業にはタリーズが最適だということについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?

お近くのタリーズがわからない人は、こちら(タリーズ公式サイト)から検索できますよ。

家で作業に集中できない!という人は是非活用してみてください!

他にも、PC作業に最適な場所については、以下にまとめて紹介しています!
他の場所が知りたいという人は是非読んでみてください!

tongarimaru.hatenablog.com

wi-fi作業なら安くて万能なファミレス「ジョイフル」がオススメ!【2020テレワーク全国版】

【2019全国版】PC作業なら安くて万能なファミレス「ジョイフル」がオススメ!のアイキャッチ

こんにちは!
金欠ノマド大学生のトンガリまる(@tongarimarukun)です!

あなたは、家で作業に集中できるタイプですか?僕はできないんですよね。。

ということで、今回もPC作業に最適な場所「ノマドスポット」をみなさんにご紹介していきましょう。

今回はwi-fiも使えてファミレスの中でもお勧めなジョイフルです!

wi-fi作業にオススメのジョイフルとは?

そもそもジョイフルとはなんぞ?という人のために、簡単に説明をしておきましょう。

ジョイフルとは

ジョイフル(正式名称Joyfull)は、全国40都道府県に展開するファミリーレストランチェーンです。

ハンバーグを中心とする豊富なグリルメニューのほか、定食を含む和食系メニューやデザートなども豊富で比較的リーズナブルな価格帯となっています。

ジョイフルはどこにある?

ジョイフルは全国40都道府県に展開しています。具体的には以下の通りです。

PC作業に最適なファミレス「ジョイフル」の展開する都道府県
引用元:Joyfull公式HP

ジョイフルがwi-fi作業にオススメな理由とは

それでは早速本題に入っていきましょう。ジョイフルをwi-fi作業の場所としてオススメするのには、以下のような理由があります。

  1. ログイン不要で無料WI-FIが使える
  2. 電源コンセントがある
  3. ドリンクバーがある
  4. 価格帯が安い
  5. 24時間同じ価格

それぞれについて詳しくみていきましょう。

1.ログイン不要で無料WI-FIが使える

ブログを書いたり、レポートを書いたりとPC作業に必須なのが無料WI-FIの存在ですよね。スマホでゲームやSNSを触るのにも、あるとないとでは大違いです。

ジョイフルでは、Joyfull-WIFIという無料WI-FIを使用することができます。さらに、マクドナルドなどと違う点として、会員登録・ログイン不要時間無制限という非常にありがたい仕組みになっているんです。

利用方法は簡単です。

まずは、PCをJoyfull-WIFIに接続します。すると、パスワードの入力が必要となるので、「joyfullwifi」と入力します。

これだけで簡単に利用できるのは非常にありがたいですよね。

2.電源コンセントがある

長時間のPC作業を必要とするノマドワーカーにとって、WI-FIよりも確保が困難なのが電源ですよね。

PCの電源が切れてしまっては作業もできないですもんね。そんな問題もジョイフルでは解決できる場合があります。

というのも、ジョイフルでは店舗・席にもよりますが、電源コンセントが使用できることが多いんです。

使えない店舗もあるので、店員さんに聞いてみるといいでしょう。

3.ドリンクバーがある

ジョイフルはファミレスだけあってドリンクバーが存在します。

長時間の作業となると、コーヒーなどを飲みながら進めたいという人も多いのではないのでしょうか?

ジョイフルのドリンクバーはHOT・ICEの両方のメニューが充実しているため、非常に快適に作業を進めることができます。

また、価格も非常にリーズナブルとあって非常にオススメです。価格は以下のようになっています。
ジョイフルのドリンクバーが格安になっています

ちなみに、セット価格を適用するためには単品で299円以上のメニューを注文した場合の適用となります。

また、ジョイカフェチケット価格というのは、単品299円以上のメニューを注文した上で店頭でもらえるクーポン(ジョイカフェチケット)を提示すると適用されます。

非常に安いので使いやすいですよね。

4.価格帯が安い

金欠になりがちな大学生なんかは特に、価格帯が高いファミレスだと通いにくいですよね。。僕も万年金欠なので安く済ませたいと思っています。笑

そんなニーズにもジョイフルはぴったりで、大半のメニューは1000円以内、グリル系のものにセットをつけたりすると1000円超えるかなと言ったところです。

僕のオススメは、「唐揚げ定食×ドリンクバー」の組み合わせです!この組み合わせだと、800円弱でかなりお腹いっぱいになってドリンクバーも使えるので長居できます。

その他、ジョイフルのメニューはこちら↓↓
www.joyfull.co.jp

5.24時間同じ価格

僕の場合だと、日中は大学の図書館を使っていたりするので、主に深夜にPCで作業をするときにファミレスなんかを使いたいんですよね。

そんなニーズにも答えてくれるのがジョイフルです。

ジョイフルは大半の店舗で24時間営業をしているため、朝まで作業なんてこともできちゃいます。

また、ファミレスの場合、深夜料金がかかることがありますよね。(例:ガストの場合、22時以降に初注文で2割増し)

しかし、ジョイフルでは深夜料金がかからないため、深夜でも変わらずお得な値段で楽しむことができるんです。追加料金なしなのは、お財布に優しくて嬉しいですよね。

空腹時のノマドにはジョイフルが圧倒的に強い

さて、今回はwi-fi作業ができるノマドスポットとしては、全国チェーンのファミリーレストランであるジョイフルがオススメであるということについてお話ししてきました。

金欠な学生などにとっては特に、食費や作業場所代にかかる費用は安く抑えたいところですよね。

そんなあなたには、同じ金欠学生のトンガリまるからジョイフルの活用をお勧めします。
興味が湧いたら是非使ってみてください!

同じようなPC作業ができる場所については以下にまとめている記事も参考にしてもらえると幸いです!
tongarimaru.hatenablog.com

【金欠のPC作業場所に】カラオケまねきねこでのノマド・テレワークが捗るのでおすすめ

【金欠のPC作業場所に】カラオケまねきねこでのノマドが捗るのでおすすめ アイキャッチ

こんにちは!
大学生ライターのトンガリまる(@tongarimarukun)です!

レポート書いたり、ブログ書いたり、そんなPC作業が家ではなかなか進まない!そんな人が多いのではないでしょうか?

スマホやPCで作業やゲーム、SNSがしたい!でも、カラオケってフリーWi-Fiがあったりなかったりして困る!そんな人、多くないですか?そんなあなたのために、今回は「カラオケまねきねこ」でのオンライン作業について解説していきましょう。



カラオケまねきねこがオンライン作業にぴったりなわけ

なんでまねきねこがオンライン作業に適したノマドスポットなのか、みなさんにご紹介していきましょう。

1.無料WI-FIがある

屋外でのPC作業で必須となる条件の1つが無料WI-FIですよね。

いざ作業しようと思ったら無料WI-FIがなくて、泣く泣くスマホテザリングを..なんてことになったら嫌ですよね。

しかし、まねきねこには多くの場合、無料WI-FIが設置されています!

しかも、時間は無制限!!こんな素晴らしいことはないですよね。

2.充電できる

店舗やルームにもよりますが、まねきねこではコンセントが使えることがあります。

WI-FIに関してはポケットWI-FIがあるけど、電源がないと充電が持たない。。なんて人も多いでしょう。

その点、電源コンセントがあるというのは非常に作業場所として優秀なんです。

しかし、ルームによって無い事もありますし、USB給電しかできない事もあります。

そのため、当たり外れはございます。。(ゴメンね!)

3.飲食物の持ち込みOK

長居したいけど食べ物とか高いよね。。そんなカラオケの悩みも無用です。

まねきねこなら、一部店舗を除き、持ち込みがOKなので、食べ物や飲み物を持ち込んで作業する事もできます。

また、必要になればドリンクバーもあるので、買い足しに出る必要もなく楽チンです。

4.もちろん歌える

カラオケなのでもちろん歌えます

作業で煮詰まった時や、少しリフレッシュしたいときなどには、ちょっと1曲..なんて事もできるので嬉しいですね。

ただし、気がついたら何時間も歌ってた...
なんて事もあるので注意です。笑

5.時間を選べば安い

まねきねこは、時間を選ぶ事で破格の安さが実現するんです。また、LINEなどでクーポンも随時、大量に出回っています。

そんなまねきねこのお得な使い方を、今回は2つ紹介しましょう。

1.朝うた

まねきねこでは、朝うたというサービスを実施しています。このサービスの概要は以下の通りです。

  • 30分10円の室料
  • ワンドリンクオーダー制
  • 60分から利用可能
  • AM10:59までの入店で利用可能
  • 12:00まで利用可能
  • 24時間営業の店舗ではAM7:00から

このキャンペーンを使用することで、最安値だと5時間で500円以下に収めることができます!

金欠学生には嬉しいですよね!

なお、

  • 一部店舗では実施していないこと
  • 他の割引との併用はできないこと

の2点には注意が必要です。

2.【まふ】

【まふ】というのは、「まねきねこのフリータイム」の略だそうです。

こちらのキャンペーンはなんと、日〜木曜日の18:00以降は、フリータイム+ドリンクバーが300円で利用できるというキャンペーンです。

めっちゃお得ですよね。だって、従来ではドリンクバーだけで500円ですから。

ただし、以下の条件があります。

対象は以下の学生からなるグループのみ

  • 大学生
  • 短大生
  • 専門学生

また、以下の手続きが必要

  • 全員のアプリ登録
  • 全員の学生証の提示

こちらもかなりお得なので、大学生にはもってこいですね!

金欠学生のPC作業にはまねきねこ

さて、ここまで金欠な時にはPC作業をするのにカラオケまねきねこがオススメだということについてお話ししてきましたがいかがでしたでしょうか?

ぜひ使ってみてください!

また、他のノマドスポットが知りたいという人には以下にまとめている記事もオススメです!

tongarimaru.hatenablog.com

【ナンバー2の仕事】チームプレイに必須なのは「目標意識×当事者意識」

【ナンバー2の仕事】チームプレイに必須なのは「目標意識×当事者意識」 のタイトル

こんにちは!
最強のナンバー2に憧れるトンガリまる(@tongarimarukun)です!

みなさんは、チームで作業をする機会とかってありますか?

最近、個の時代の幕開けなどと言われて久しいですが、だからこそチームプレーの機会が増えたんじゃないかと思います。


フリーランスだってそうじゃないですか?

自分でプログラミングを勉強しながらライティングやSEOも学び、デザインにも手を出して…なんてことをするのもいいとは思います。

でもそれより、自分の得意じゃない分野は誰かに任せて、分業制にしていくほうが効率はいいですよね。


それでは、それが組織として何らかの動きをするとなったらどうでしょうか?チームプレー、めっちゃくそ大事ですよね。


そこで今回は、学生団体で結果を追求し続けながら常にナンバー2で動き続けた僕から、
チームで動く際に最も大切な 目標意識×当事者意識
について、みなさんにお話しします。

1.目標意識とは

目標意識
まずは、目標意識についてお話ししていきますね。

複数の人間で組織として動いていくとき、目標(意識)の有無というのは非常に重要になってきます。

例えば、あなたが今マラソンを走っているとしましょう。

自分が何km地点なのかわからない状態では、

あと何km残っているのかわからず、不安でいっぱいになってペースが落ちたり諦めたくなったりしますよね。

しかし、ゴールが目の前に見えたらどうでしょうか。やる気が復活して頑張れますよね。

ゴールまでの距離がわかればどうでしょうか。ペース配分が決められますよね。

このように、目標を設定し、目標意識がきちんと持てた状態でいることは、何をする上でも非常に大切です。

逆にこれがないと、モチベーションや生産効率の低下、ミスの発生などにつながります。

そして目標意識については、僕は4方向からのアプローチが必要だと考えています。
それは、以下の4つです。

  • 達成目標or努力目標
  • ルート設定と引き際
  • チーム目標と個人目標
  • 定量

それぞれについてお話ししますね。

1-1.達成目標or努力目標

1つ目は努力目標と達成目標についてです。

とは言っても、どっちがいい、どっちが悪いという話ではなく、それぞれをきちんと理解して活用することが必要という内容になります。

1-1-1.達成目標・努力目標とは

そもそも努力目標とか達成目標ってなんだ?って話を簡単にしておきましょう。

  • 達成目標

  絶対に達成しないといけない目標。ノルマ・最低ライン。

  • 努力目標

  達成したい・できたらいいな、という目標。必ずしも達成しなくてもいい。

こんな感じです。ピンとこない人のために具体例を挙げてみましょう。

例えば、あなたは、重大な試験を受けることになっているとします。その試験には何としても合格しないといけません。

明日は一次試験の筆記テストです。そのテストは100点満点で、60点以上で合格となります。

しかし、そのテストで80点以上を獲得すれば、二次試験のプレゼンが免除になります。

あなたはプレゼンが苦手なので、できることならば二次試験は免除にしたいです。


この例の場合、達成目標は筆記テストで60点以上を獲得し、合格することです。

また、努力目標はテストで80点以上を獲得し、二次試験免除を獲得することです。

英語で考えれば達成目標はmustで努力目標はwant、という風に考えてもわかりやすいかもしれませんね。

1-1-2.達成目標or努力目標は明確に

目標を設定する上で大事なのは、その目標が達成目標なのか努力目標なのかを明確にすることです。

これによって、まず目指さなければならないポイントが見えてきます。具体例で見ていきましょう。

あなたはとある会社の営業をしています。

あなたの会社は、2000円のAという商品と5000円のBという商品を販売しています。

会社は、期限内に以下の2点を達成できなければ減給にすると言っています。

  1. 売上金額20000円以上
  2. 顧客数10人以上

また、会社はあなたが上記の条件を満たした上で、Bをひとつ販売するごとにボーナス2000円をくれると言っています。

なお、顧客はBよりもAをよく購入する傾向にあります。

確実に目標を達成するためには、どうすればいいでしょうか。

答えは明確ですよね。2000円のAを10人に販売すればOKです。

この場合、あなたにとって

  • 達成目標は、売上金額20000円かつ顧客数10人以上
  • 努力目標は、Bを少しでも多く売ること

となります。

もちろんBをたくさん売ってボーナスをもらいたいところですが、優先するべきなのは会社から求められた条件の達成によって減給を防ぐことですよね。

それならば、まずはAをメインに10人に販売することが目標になるはずです。

もしも、とにかくBを売ろうとした結果、目標金額では達成したけれど顧客数が10人に達しなかった、などという結果になる可能性があるからです。

Aを10人に販売して減給がなくなってから、Bの営業をメインにしていくほうが合理的ですよね。

実際のビジネスではこのような単純な話ではないですが、これが達成目標と達成目標の関係になります。

つまりは、
達成目標の延長線上に努力目標を置くことが
大切だというわけです。

1-2.ルート設定と引き際

続いては、ルート設定と引き際についてです。

多分、あまりこのふたつって一括りにしないですよね。笑

なんで一括りにしているのかというと、ズバリ、退けないから損失を出し続ける人が多い、という非常に端的な理由です。

1-2-1.ルート設定とは

ルート設定はその名の通り、経過を進める際の、いつまでにどこまで完了する、というのを細かく設定することです。

この時に必要なのは、

  • なるべく細かく設定する(1日ごと、1時間ごとなど)
  • 達成目標として設定する

という2点です。

この2つに共通する理由は、先延ばしにしないためです。

締め切りまで日数があると、明日から..って先延ばしにしがちじゃないですか?最後に詰め込んで取り返そうとしませんか?

これを防いで計画的に動くために、この2つが非常に有効なんです。

その日その日に達成目標を指定することで、その時点での動きの遅れを明確にすることができ、PDCAサイクルの高速化につながります。

逆に、翌日までの目標を達成すれば翌日が楽になる、というモチベーションにもつながります。

1-2-2.引き際とは

それでは引き際とはなんぞ?ということですが、そのまんまです。

計画段階で想定していた条件と実情が異なったりした場合には、そのまま同じやり方を続けても機会やコストの損失ばかりが増えていきます。

そのため、ある程度の段階で撤退や方向転換の有無を考える必要があるのですが、その際に有効なのがルート設定なんです。

細かくルートを設定することで、その時点での動きの遅れが可視化しやすくなり、PDCAが回しやすくなることは上述しました。

これはつまり、ルートから一定の遅れが出たら撤退・方向転換する、というような計画が、計画段階から作りやすく、実際に動き出してからも変更しやすいことを意味します。

そのため、ルート設定を細かにすることによって損失を最小限に抑えた引き際を見定めることにつながるのです。

1-3.チーム目標と個人目標

目標設定の際におろそかにしがちですが、チームの目標と個人の目標をそれぞれ分けて設定することが大切です。

なぜかというと、チーム目標が設定されていても個人目標が設定されていない場合は、それぞれがどの程度動けばいいのか、わかりにくいためです。

それによって、個々の動きに差が出てきたり、誰かがやってくれる、という当事者意識の低下を招きます。

逆に、ないとは思いますが個人目標だけ設定してチーム目標がない場合は、完全にギャンブルになってしまいます。

全員が個人で目標を達成したところで、それがチームとしてプラスなのかマイナスなのか、結果が見えないですからね。

また、個人目標を立てる際にも、チームとしての視点と個人としての視点がそれぞれ必要です。それぞれ見ていきましょう。

1-3-1.個人目標の立て方〜チームの視点から〜

これに関しては、当たり前ですが、個人目標の合計≧チーム目標となっている必要があります。

そうなっていない場合、個々が目標を達成していても、チームとしては達成すべき指標に到達しないからです。

そのため、チームをまとめる立場の人間は、個々の目標を把握しておく必要があります。

特に、学生団体のようにノルマ制ではなく個々が目標設定をしうる場合、そのバランスを取り、必要に応じて誰かの目標を少し高くするなどといった動きが必要です。

また、個人目標の合計がチーム目標の合計を超えている場合は、個々が目標を達成できる
ギリギリ達成できるか否かのラインの場合は注意が必要です。

というのも、締切ギリギリでチーム目標を達成できるか否かというときに、誰かがやってくれる、という意識を生みかねないためです。その場合は目標の再設定も視野に入れましょう。

1-3-2.個人目標の立て方〜個人の視点から〜

次は、個人の視点から考える場合です。

個人目標を考える際には、ルートの現実性を忘れないことが大切です。

人にはそれぞれ、得意不得意があります。そのため、個々が得意な方法を中心に、目標達成のルートを考える必要があります。

この時に、先に目標の指標を決めてからルートを決めると、ルート設定に現実性が薄れる場合があります。

そのため、得意な方法と不得意な方法を組み合わせたルート設定や、目標指標の調整などが重要となります。

達成が容易すぎる場合にも、困難すぎる場合にも人間はモチベーションが低下してしまい、それに伴いパフォーマンスも低下します。

頑張ればなんとか届く目標・ルートの設定を心がけましょう。

1-3-3.個人目標へのコミット

個人目標を立てたら立てっぱなし、というのでは、個々の成果は最大限にはなりません。

チームをまとめる人間は、なんらかの方法で働きかけが必要です。というのも、行き詰った時などには個人目標の再設定が必要になるからです。

そのためには、

  • 行き詰ったことに周囲が気づける体制
  • 周囲に相談できる体制
  • 再設定ができる体制

が必要になります。

どうしても、トップの人間がこれらをチーム全員に行うのは無理なので、それを補完する体制づくりが必須となるのです。

周囲が行き詰まりに気づくのは比較的容易ですが、後者の2つが意外と難しいとされます。

相談することで周囲に迷惑がかかるのではないか、目標再設定により誰かの負担が増える
などという感情が働くためです。

これらに対応するためにはいくつかの方法がありますが、人事部門の固定設置と、人事面談の業務化という、わりと当たり前に見えることで解決できます。

この時に大切なのは、人事とチームのトップは切り離すこと、人事の人間が面談できうる知識、実力があることなどで、これが難しい点とはなっています。

これをどう解消するかによって、チームのパフォーマンスは大きく向上します。

1-4.定量

これに関しては、多くの場で語られるため、特筆する必要はないかもしれません。

要は、目標を数値などの形で可視化するということです。

これができていなければ、ルートの設定も困難になりますし、PDCAを回すことも困難になります。

いつまでに、何人・何個・何%達成する、そのためには、どの程度何をする、というのをきちんと可視化しておき、経過も定量化することで初めて比較することができます。

2.当事者意識

当事者意識
続いては、当事者意識についてです。

どれだけ目標がきっちりと設定できていても、個々に当事者意識が無いと、「どうせ誰かがやってくれる」と言って計画通りに進まないためです。

「自分の目標は自分が達成する」という意識が最低限必要になります。

更には「自分がチームの目標を達成させる」という意識を何人が持てるかによって成果の大きさは大きく変化します。

この意識がなければ、誰かの個人目標が下方修正された際に対応できないためです。

この意識は、個々が自発的に持つことを期待していてはなかなか生まれません。

如何にマインドセットをしていくか、ということが大切になります。

2-1.当事者意識≒プロ意識

当事者意識をもつひとつの入り口として、プロ意識というところがあります。

自分はこの分野のプロだから、これは自分がやりきる。徹底的に完成度を上げる。そういったベクトルから当事者意識が生まれるためです。

この当事者意識を持つきっかけとしては客の立場になって考える、というものがあります。

僕が学生団体にいた時に提示した具体例が以下のようなものです。

ある日、あなたは友人とお化け屋敷に行くことになりました。

そのお化け屋敷は人がお化けの格好をして驚かすタイプのもので、仕掛けがなかなか凝っており、かなりの恐ろしさでした。

ここまでだと、客のあなたは普通に満足できますよね。しかし、続きがあります。

しかし、あなたはあることに気づきます。

お化けが何やら口元をモグモグ動かしている。。

仕掛けの隅にお菓子のゴミが入ったゴミ箱が見える。。

こんな状態だったら、どんなに怖くて完成度の高いお化け屋敷でも、一瞬で冷めますよね。

到底満足はできないでしょうし、怒る人もいるでしょう。

これが、お化け屋敷というチームにプロ意識がない状態です。あなたが客だったら..?

そう考えると、プロ意識の大切さがわかるんじゃないでしょうか。

2-2.当事者意識≒競争意識

もうひとつの入り口として、闘争意識というのがあります。

要は、誰かに負けたくない、勝ちたいという意識をチーム内、もしくはチーム外の誰かに対して持つことでモチベーションを高めるというものです。

理想なのは、別のチームに対する闘争意識チーム内の誰かに対する闘争意識の2つを持つことです。

別のチームに対する闘争意識を持つことにより、率先してチームにコミットする姿勢が生まれます。

さらに、チーム内の誰かに対して闘争意識を持つことで、常に見えるところに相手がいるため、闘争意識が薄れにくいのです。

これを生み出す方法としては、表彰制度などの人事評価制度の充実が方法としてあげられます。

ただし、多くの組織にあるのが人事評価制度の形骸化です。

表彰制度などは、作るだけでは意味がありません。

企業などではボーナスのように賞金を伴うことで価値を担保していますが、学生団体などでは表彰に如何にして価値を持たせ(続け)るかがカギとなります。

誰も頑張っていないから消去法で表彰された、などということになってはモチベーションには繋がらないですよね。

最後に〜目標意識×当事者意識〜

ここまで、目標意識と当事者意識の大切さについてお話ししてきました。

しかし、最も大切なのはどちらかが欠けては意味がないということです。

目標意識があっても、当事者意識がなければその目標の遂行に向かうモチベーションは下がり続け、目標が目標のまま終わってしまいます。

逆に当事者意識があっても目標意識がなければ、何をすればいいのかわからないままがむしゃらに動くしかなく、生産性は著しく下がります。

この2つを両方とも維持することが、主にナンバー2の仕事になります。

なぜかというと、トップの人間がこれを担うと、トップの考え方にそぐわない人の相談先が無くなるからです。

かと言って、発言力がない人間がこの役目を担っても、組織全体にコミットすることが難しいため、悩みを聞いて終わりになってしまいます。

ナンバー2って、一番しんどいけれど一番カッコよくて一番すごいやつじゃないかな、と思うのも、最強のナンバー2に憧れる理由のひとつだったりしますね。笑

【twitter分析ツール】みんなのTwitter分析,やってる?-初心者ブロガーがやってみた-

【twitter分析ツール】みんなのTwitter分析,やってる?-初心者ブロガーがやってみた-(ブログタイトル)

こんにちは!
気を抜いたらすぐにサボるトンガリまる(@tongarimarukun)です!

皆さんは,けいすけさん(@kei31)の「みんなのTwitter分析」をご存知ですか??

僕はこの分析結果に沿ってTwitter楽しんだところ,1か月で400人のフォロワーさんとつながることができました。

今回はそのお話です。

はじめに-みんなのTwitter分析とは-

みんなのTwitter分析は,けいすけさん(@kei31)が提供してくださってるTwitter分析ツールです。誰でも無料で簡単に使えます!

使い方

1.@kei31と,@minnawakaru をフォロー。

2.こちらから,googleフォームへ移動。

3.指示に従って,Twitterアナリティクスの値を送信。

4.わかるくん@みんなのTwitter分析(@minnawakaru )から簡易分析結果がとどく。

5.けいすけさん(@kei31)から詳細版が届く。

という流れです!

みんなのTwitter分析に至るまで。

みんなのtwitter分析に出会う前

僕は9月末にブログを始め,同時にTwitterアカウントも開設しました。

なんとなく,Twitterで拡散したら,ブログのPV増えるかなと思ったからです。

しかし,そんな甘くなかったんです。

拡散以前の問題でした。開設したばかりのフォロワー皆無のアカウントで,いくら投稿しても,だれにも届かない。

そんな当たり前のことに,後になって気づいたんですね。

その当時の僕の状況がこちら↓
9月時点でのTwitterステータスです

ということで,フォロバもらお(^^♪ と思って,何人かフォローして回りました。しかし,それでもアクセスは全然伸びない。

10月時点でのTwitterステータスです

まだ少ないのか?やり方が悪いのか?

よくわからなかったです。今思えば両方でしたが。(笑)

そんな時,TL上で見かけたのが,みんなのTwitter分析 でした。

みんなのTwitter分析との初遭遇

まず最初に思ったのは,「これ,がっつりTwitterする人がやるやつ!」でした。

そして,こんなのあるんだな~くらいに流しそうになった時に,「あ,僕もがっつりやる人じゃん!」って思いだしたんです。

そこで,分析をお願いしてみました。その結果がこちら。

まあ,そりゃそうだって感じですよね。ただ,この時の僕は,「へぇ~」で済ませてしまいました。

そんなことでは何も変わるはずもなく,11月末時点ではこんな有様。
11月のTwitterステータス

そのまま,何も動きもなく,惰性で放置して12月にはこんな惨事です。
12月のTwitterステータス

のめりこみ★みんなのTwitter分析

2度目の遭遇-みんなのTwitter分析のトリコ-

そんな中で,何を思ったかもう一度,みんなのTwitter分析をしてみました。

よく見ると...なんだって?

潜在的に大化けの可能性??

左下を見た感じ,tweet数を増やせばフォロワーさん爆上げ??

やるっきゃねぇ!!

そこから一念発起した結果,1月末時点のアナリティクスがこちら。

1月のTwitterステータス

そして,もう一度,みんなのTwitter分析を....

うひょぉぉぉぉ

結果が出てる。
目に見える。
これは....

おもしろぉぉい!!!!

完全にトリコになってしまった..

ツイ廃街道まっしぐら

そして1週間後。

ぬおぉぉぉぉぉぉぉ!!

なんじゃこれ。

やればやるほど伸びていく。

もうちょっと頑張ってみるぞ...!!

そうして,もう1週間たったある日。うずうずして分析を...

やばくないかコレ!!!

もはやゲーム感覚でツイ廃まっしぐら。これは...面白すぎる!!!

tweet数に伴って総合スコアも伸びている。つまり,tweetしまくればもっと上に...??

そういえば,1日30ツイートって聞いたことあるなぁ。とりま,やってみよ。

...数日後。

Aランク キタコレ

もう,楽しくてしょうがない。そんな時,ある事に気づいた。

あれ?フォロワーさん...?

伸びの始まり。

フォロワーさん,1月末は,244人だったよな。。

/\_/\_/\_/\
566人??
Y^Y^Y^Y

え,ちょっと待って??

/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\
1月で300人以上UP??
Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y

効果半端ないって!!!!


結局,現時点で以下の状態です。
まとめ
フォロワーさんは700人到達。たくさんの人とつながれました。

推移
フォロワー数の推移はこんな感じ。
1か月で420人の皆さんと
つながることができました。

まとめ-という名の感想-

みんなのTwitter分析を使うことで,

  • ゲーム感覚でツイート数が増える
  • 自分の直すべき伸びしろが明確にわかる
  • ランク上がって楽しい
  • いつの間にかフォロワーさん増える

これだけのメリットがありました。

無料なのに,このクオリティ。ヤバみが深い。めちゃんこおすすめです。

あ,何の参考になるかわかりませんが,これまで僕が分析してもらったものなどは,
こちらにまとめてますので,よかったらのぞいてみてください!!(完全に自分で見返す用ですが。。)