トンガリまるの思うところ。

大学生として,日常であったことや思うことなど,雑記的に書いていきます!

インターンシップ参加とは「当たり前」ライン!? ~”参加するだけ”では無意味な理由~

f:id:tongarimaru:20190130022718j:plain

こんにちは!
大学2年のトンガリまる(@tongarimarukun)です!

僕は,インターンシップ

  • 参加する側
  • 運営する側

の両側で携わった経験があります。

そこで,それを踏まえて,インターンシップ

「”参加”だけでは無意味」

ということについてお話します!

無意味とは?

まず大前提として,ここでは「参加するだけ」という言葉を

「ただインターンシップに行って,言われたことをするだけ」

という風に定義しています。では,なぜそれが無意味なんでしょうか。

それは,インターンシップ「参加してて当たり前」だからです。その根拠は以下の2つです。

  1. インターンシップの参加者割合
  2. 得られる経験

1.インターンシップの参加者割合

あなたは,今,どのくらいの大学生がインターンシップに参加しているか知っていますか?

インターンに応募した事がある大学生は90.7%,参加率はなんと,78.7%にのぼります。さらに,それだけの大学生が1人平均4社インターンシップに参加しているんです。
(共に2019年卒の数字,以下のサイト参考。)
saponet.mynavi.jp

これだけの人数が参加している現在,「インターンシップに参加したことがある」などと本選考の面接で言ったところで,アドバンテージになりそうもないですよね。

2.得られる経験

これが,一番差がつく部分です。インターンシップ参加経験がある人は,大体同じような経験をしています。

なぜかというと,業界・職種は違っても,

  • 思考力
  • 行動力
  • 協調性

といった能力は,どこの企業のインターンでも言われるからです。

これは逆に言うと,みんな似たようなことをやってるなら,何かを「自発的に欲して手にする」だけで差別化できる。ということを意味します。

自分から,

  • プレゼン資料の作り方を細かく教えてほしい
  • 業界での人脈を紹介してほしい
  • 課題発見の方法を詳しく知りたい

などとインターン運営・担当者に自分から発信する。

これだけで,ただ言われるままの考動では得られなかった経験・知識・スキルなどを得ることができます。また,内定を狙っている企業のインターンなどであれば,人事担当者へのアピールとしても効果的です。

おまけ

さて,補足のようなものですが,個人的におすすめなのは,

インターンの運営側を覗いてみることです。

やり方は簡単で、運営・担当者に訊いてみるだけです。

これによって,「何を求めて,何を見ているのか」ということが分かるため,アピールはしやすいです。なにより,それが分かっていれば,その場で得うる経験を効率的に得ることができます。

インターンを無駄にしないためにどうするべきか

それでは、インターンを無駄にしないためにはどうすれば良いのでしょうか。以下の2点を抑えることが効果的です。

  1. 自発的に動く
  2. 比較する

1.自発的に動く

先ほども述べましたが、自分からインターンの運営側に向けて働きかけることが重要です。受け身では、どんなに頑張っても準備された以上のもの、つまり他の参加者と同じ以上のものは得られません。

2.比較する

これも,インターンシップを,「自分の時間・労力などを自己投資として消費している」と考えれば,当然のことですね。

あなたも,何かを買う時には,似たような商品と比較したり,他の店の値段と比較したりしますよね。基本的にはそれと同じです。

ただ,少し違うのは,インターンシップの場合は事後的に比較することになるということです。いくら口コミがあっても,実際に参加しなきゃ価値はわからないですしね。人によって価値観は違うので。

インターンシップの場合は,

といった流れが大切です。

これによって,

  • その企業では何を重視しているのか,
  • どんな形態のインターンシップで何が得られるのか

などを導き出すことができます。

それができれば,

  • 今後どんな経験をすべきか,
  • 今後何を磨くべきか

などといった判断の材料にできます。

この判断を適切にすることで,自分の強みを伸ばすにも弱みを補うにも効率的に実行できます。

やみくもに行動しない

さてさて,インターンシップに参加するとき,どう動くべきかがなんとなくわかってきましたね。

ですが,これらの動きも,何も考えずやみくもにやっていては効果が薄いです。

更に大切なのは,目的です。

何を求めてインターンシップに参加するのか。あるいは,インターンシップを通してどうなりたいのか。

そういったことを考えた上で,参加するインターンシップを選ぶこと。そして,その目的を常に考えながらその実現に向けて行動すること。これが非常に大切です。

でないと,的外れな努力をしてしまうかもしれないですしね。例としては,筋トレなどと同じです。

「どこの筋肉をどう鍛えるのか。」これをイメージしながら筋トレをするか否かで,同じ筋トレでも成果が全然違う。という,よく聞くやつですね。

インターンシップ、せっかく行くなら有効活用を

今回は,インターンシップは「参加するだけ」(=行くだけ)では不十分。

どのインターンシップに参加するのかを選ぶところから,活動中にもきちんと自分から考えて行動するべきこと,終わってからきちんと分析すること。

この流れの大切さについてお話しました。大学生の皆さんが,より良いインターンシップを経験できますように。

なお,コメントやTwitterのDMなどで質問くだされば,僕でお答えできる内容であれば,インターンシップについてなどお答えしますので,お気軽にどうぞ!!

図書館でPC作業が便利すぎる!~ノマドスポットは灯台元暮らし~【2020テレワーク】

f:id:tongarimaru:20190130022751j:plain

こんにちは!金欠大学生トンガリまる(@tongarimarukun)です!

皆さんは,PC作業をするとき,やはりスタバが多いんですかね?かっこいいですもんね。(笑)

ただ,毎日行くには高い..とか,そもそも近くにない..とか,なかなかスタバにいけない人もいるんじゃないでしょうか。(僕は両方該当しています。笑)

そこで,金欠大学生として,前回はマック(マクドナルド)をお勧めしました!
▼記事はこちら
tongarimaru.hatenablog.com


ですが,今回,
「図書館もありだな!」
ということに気づいたので,その魅力をお伝えしていきます!

図書館でのPC作業のメリット

図書館でのPC作業のメリットは以下の2つです。

  1. 何より、無料
  2. 本が読み放題

ひとつずつ見ていきましょう。

1.何より,無料

これに限りますよね。

多くの図書館は,利用にお金がかからない。しかも,時間無制限!もちろん,Wi-Fiや電源も完備している場所が多いですしね。

カフェなどのお店だと,入るときに何か買って,居続けるのにもなんか買って,結構お金かかりますしね。

なにより,店の込み具合や店員の視線を気にしないで済みます。お店の回転率が気になって申し訳ない気分になる優しい人にはおすすめですね!

2.本が読み放題!

当たり前と言えばそうですが、図書館なので,

「ちょっと本を読んで参考にしたい」
「休憩がてらインプットしたい」

という時には,大量の本が好きなだけ読めます。利用者登録してあれば借りて帰ることもできますし。

これ,ブロガーやライターにとっては結構大きいメリットなのではないでしょうか。「本のレビュー記事をたくさん書きたい」なんて人にもお勧めですね!

図書館でのPC作業のデメリット

そうは言っても,デメリットもいくつかあるんですよね。例えば、以下の2つです。

  1. 飲食しづらい
  2. 席が限られている

それぞれ見ていきましょう。

1.飲食しづらい

これですね。図書館って基本的に飲食禁止ですよね。なので,食事のたびに席を立って,外に食べにでないといけないです。

カフェやファミレスではその場で食べながら作業できるで、それと比べると,不便ですね。。

飲み物を飲むのですら,いちいち席を立たなければいけないというのはかなり面倒です。荷物を置いて席を確保したまま外出するのも,少し不安ですしね。。

2.席が限られている。

これも,図書館を使い始めると気づくデメリットです。

僕は高校時代,岡山の県立図書館で勉強していたんですが,パソコンを開いていて警備員に注意される人も見かけました。

パソコンなどを使ってもいい席となると,場所によってはかなり限られている場合があります。

図書館にはこんなデメリットもあるので,もし使おうと思った場合は,事前に調べてみることをお勧めします。

図書館でのPC作業のデメリットを極限まで減らす方法

これらのデメリット極限まで減らす方法。あるんです。それは、
大学図書館を使うことです。

なぜかというと,多くの大学図書館は「飲むのはOK」らしいんですよね。僕の通う広島大学もそうです。これで,作業しながら飲み物は飲めます。

大学生じゃないよ..って方も,国公立大学の図書館は一般開放されている場合が多いので,近くにないか調べてみてくださいな!

さすがに私立は,手続きが必要だったりします。広島大学の場合,コワーキングスペースにはよく一般の方がいます。個室は在籍者しか使えないですが。

また,Wi-Fiに関しては在籍者しか使えないことが多いようです。広島大学の場合、学内Wi-Fiの使用には在籍者のアカウントとパスワードが必要となっています。ポケットWi-Fiを持っていれば気にならないですけどね。

さらには,移動の手間が省けます。授業終わりに,カフェなどに行かなくてもそのまま作業に移れるのも魅力ですよね。

そして,僕は大学図書館内の
コワーキングスペース
・閲覧個室
をフル活用しています。

もちろんどちらも,学内Wi-Fi・電源・空調完備です。

コワーキングスペースでは喋ってもいいので,突然の電話にもある程度対応できます。打ち合わせにも使えるので便利です。

個室に関しては,広島大学ではなんと有線LANまで完備。鍵もかけられるので安心してトイレにも出られます。

こういう設備が自由に使える大学生は,かなりノマド環境に恵まれていますよね!(まあ,パソコンで課題提出させるんだから,このくらい揃えてないと,とも思いますが。)みなさんも,便利な図書館をフル活用していきましょう!

他のPC作業スポットについても紹介記事を書いているので、興味があれば参考にしてみてください。

他のノマドスポットの紹介記事はこちら↓↓
tongarimaru.hatenablog.com

【2020テレワーク】マクドナルドでWi-Fi作業がおすすめ!~集中しすぎて消耗してない?~

f:id:tongarimaru:20190130022824j:plain

こんにちは!金欠大学生ライターのトンガリまる(@tongarimarukun)です!

ブログ書いたり,レポート書いたり,そんな作業って,家ではなく別の場所でしたくなりますよね。スタバとかタリーズみたいなカフェで作業するのが,結構一般的なんでしょうか。(オシャレですしね。)

ただ,僕は断然マック(マクドナルド)推しです!!今回はその理由をお話します。


1.金欠学生こそマクドナルドでWi-fi作業!!(安い)

はい!圧倒的に安いですよね!コーヒーのSサイズなら100円ですし,時間制限もないです。

また,マクドナルド公式アプリをスマホに入れておけば,コーヒーMサイズ(通常150円)が100円~120円で買えるクーポンが,大体いつでも使えます。


さらに,「KODO」というマクドナルドの公式アンケートアプリを使うと,

  • ポテトS(150円)
  • ドリンクS(100円)
  • ソフトツイスト(100円)

のいずれかが無料になるクーポンがもらえるんです。

こちら,

  • 同一店舗は月に一回だけ。
  • 一日に取得できるのは一店舗分のみ。

といった制限はありますが,それでも魅力的ですよね!

さらに,多くの店舗で電源とWi-Fiが使えます!オンラインでの作業を長時間する人には,魅力的ですよね!

2.集中力の鬼はマックでポモドーロテクニック!!(時間効率を上げよう)

僕,集中力にかなり波があって,やるときは何時間もぶっ続けで作業する人なんです。
でも,集中してるときに何時間も没頭してても,実はあんまり作業効率としてはよくないんですよね。

煮詰まって同じところでぐるぐる回っていたり,だんだん話の流れが逸れて行ったり..こういう状態を打破するためにも,マックでの作業は非常におすすめなんです。

なぜかというと,マックで提供される無料Wi-Fiは,連続1時間までしか使えないんです。厳密に言うと,1時間使って,一度接続を切り,10分間置いてからもう一度接続すれば,何度でも使えます。

これが,最初は不便に感じていたんですが,今では非常にありがたく感じています。没頭してのめりこんでいても,1時間で強制的に接続が切れるので,無理矢理作業に休憩が入るんですよね。

人間の集中力が持続する限界はおよそ45分とよく言われますが,これに合わせて強制的に休憩が入るので,作業の中断でイラついても実際は作業効率の維持につながるんです。

そしてこの時間制限には,もう一つの利点があります。

作業時間1時間につき,10分の空白の時間が生まれるんですよね。ここで,何か食べてもいいし,Twitterを見てもいいし。

僕の場合はこの時間で読書をしています。その結果,これまでは月に2~3冊だった読書量が,これを始めてから7~8冊にまで増えました!かなりの効果ですよね!!

この手法なんですが、実はポモドーロテクニックという有名な学習方法の延長線上になります(とはいえ、本家は25分作業→5分休憩のサイクルですが..)。ぜひ活用してみてください!

Wi-Fi使って作業したいならマクドナルドへLet'sGo!

いかがでしょうか。僕はこんな感じで,ノマドにはマック!を提唱しています。皆さんもぜひ試してみてください!もし,他にいい場所などがあれば,ぜひぜひ教えてくださいね!!

その他Wi-FI作業スポットについても知りたいという場合には、解説した記事を以下にまとめていますので参考にしてみてください。

tongarimaru.hatenablog.com

なかなか動けない方へ~「病は気から」とは~

こんにちは!
トンガリまる(@tongarimarukun)です!


僕,このところ体調を崩してダウンしてしまっているんですが,

ふと思ったことがあるんですよね。

「あれ?僕,この前,もっと体調悪かったけど,バリバリ動いてたよな?」


そこで考えたんですが,

体調がすぐれないことが表に出るのって,

モチベが低いときだけなんじゃないでしょうか。


モチベが高いときは,

体調が悪い「けど」頑張る。

でも,モチベが低いと,

体調が悪い「から」頑張れない。


こう考えると,免疫低下云々とは別のところで,

客観的に見ると,モチベが低い,すなわち

気分がすぐれないときの方が体調悪そうに見えるんじゃないのかなっていう。


なので,体調が悪いから動けない。。。

ってときは多分,体調がよくなってきても,動けないです。

体調が悪いから動けない。。ってときには,

しっかり休むことをお勧めします。
(当たり前か。笑)

仕事だとか,やらなきゃいけないことはいったんおいておいて,

しっかり寝て,

しっかりリフレッシュする。これに限ります。


すっごく浅くて当たり前のこと書いてみました。笑

紅葉とか,季節の景観って,もっと商用できるんじゃないのかな?

こんにちは!

トンガリまる(@tongarimarukun)です!


僕の通ってる広島大学はかなり自然が豊かなんですが,

今,どんどん紅葉してきています。


それをボケーっと眺めていてふと思ったのが,

紅葉とかってもっとビジネス的につかえるんじゃないかなっていう。


例えば,同じ貸し会議室とかでも,窓からの景観でもっと値段に差をつければいいと思うし,

ライトアップとかだけじゃなくて,色そのものを活かして,美術展とかに使えばいいと思う。

僕が思いついたこと


紅葉とか桜とかの中に,360°ガラス張りのイベントスペースとか,作ったらいいんじゃないかな。

要は,模様替えしなくてっも勝手に部屋の雰囲気がどんどん季節とともに変わっていくわけだし。

雨降ったら降ったで,透明な壁の外側を水が流れ落ちていくのって,結構いい感じな気がする。

あ,カフェとかにしてもオシャレかも。

絶対需要あると思うんだけどなぁ。。。

今度,誰かに言ってみようかな。

まあ,知らないだけでもうあるのかもしれないけど。(笑)


今日はふと思ったことをとりとめなくつづってみました。

東広島のいいところ

今週のお題「好きな街」は,東広島市西条です!


こんにちは!

トンガリまる(@tongarimarukun)です!


僕は今,広島大学に通っているので,

東広島市の西条というところに住んでいます。


ここって,一言でいうと

「日本酒と広島大学しかない」

と言っても過言ではないんですよね。(笑)


ただ,それ以外にもいいところがあって,

「星がめちゃめちゃきれい」

なんですよ。


田舎というのもあって,

夜,お酒飲んでいい気分で帰り道,夜空を見上げると,

下手なプラネタリウムよりきれいなんじゃない??

ってくらいの星空が広がってるんですよ。


ベランダとかで,

音楽聞きつつ,本読みつつ,晩酌してたりすると,

なんか気分良くなるんです。(笑)

いい酒の肴ですね。笑


ということで,今回はちょっと短めに,

僕が住んでいる東広島市西条のいいところを語ってみました。

”目的の優先順位”がばらばらな組織って成功するもんなの?

こんにちは!
トンガリまる(@tongarimarukun)です!

僕はこれまで,部活動から学生団体と,
20人前後の少人数組織にいくつか所属しました。
まあ,よくあるパターンの大学生です。

その中で,ふと思ったのが,

”目的の優先順位”がばらばらな組織って,
主体性の高い人間がそろってるほど失敗しやすい。

のではないか,ということなんです。

部活であれば,「楽しむこと」が目的だったり,「目の前の大会で勝つこと」だったり,「勝ち進むこと」だったり,はたまた「仲良くすること」だったり。。。
あるいは,「利益の追求」が目的の企業もあれば「みんなで働きやすく」が売りの集団もありますよね。

これって,個人の目的としてどれか一つだけ,ではなく,複数の目的をもちながら動いてる人が多いんじゃないでしょうか。
(ひとつだけ!って人には触れません。。ごめんなさい。)

一つの集団の中で,同じ動きに対して様々な目的がある場合,
”優先順位が共通している”状態か否かでかなり違ってくると思うんです。

例えば,部活で言うと,
A君は「仲良しコミュニティとして和気あいあい」を重視していて,
B君は「全国一番になる」ことを目的にしていて,
C君は「今よりステップアップする」ことを目的にしていたとしましょう。

練習などで,A君は「和気あいあい」が目的なので,厳しいことは言わないし,言わせたくない。
けれど,B君の場合は「全国一番」が目標なので,厳しい指摘もどんどん推奨していきます。
こうなってくると,重視する目的の違いによってイメージする練習環境が対立してしまい,
どちらの目的にとっても中途半端な練習環境になってしまいますよね。

でも,A君・B君に,さらにはC君も含めた部員全員に,
「県大会出場」っていう共通の最優先されるべき目的があれば,全員がそこに向けて練習していけるわけです。
他の目的に関しては,優先順位を一段下げてしまう訳です。
そうすることで,「県大会出場を絶対的に目指す」上で,+αとして,
「和気あいあい」とか,「全国一番」を共存させられる練習を考えていくわけです。
すると,極端に誰かの目的にそぐわない練習ってのは出来上がりませんよね。
だって,一貫した「県大会出場」という目的に向けた練習からは絶対そぐわないので。

もちろん,階級・役職によって発言権・決定権が明確な場合は,
優先順位が違ってもいいかと思うんですよ。
絶対的権威の中で話が進むわけなので。おそらく業務内容の錯綜は起きないと思います。

ただ,僕がこれまで所属してきた集団って,
上下関係があまりなくて,トップダウンばりばりとかでもなくて,
いわゆる「みんなが主役」系の集団でした。
こういう組織でも,
もし全員がそこまで主体的でなければ,
誰かの目的に沿って動いていけば丸く収まるでしょう。

しかし,ある程度の主体性を持ち合わせた人間同士で,
最優先目的が異なると,業務効率が著しく落ちちゃうんですよね。
例えば,

「顧客への高品質な商品提供」という目的を優先するAさん派の人は,顧客のために自分たちはとにかく頑張るべき,と考えて
自分たちのしんどさよりも業務効率・商品の質の向上に向けて動きます。

しかし,「自分への福利厚生」という目的を優先するBさん派の人の場合は,
仕事量を減らすことやコミュニティの安定感を確立できて初めて顧客のために動いてくわけです。

この両者が同じ組織内に居合わせた場合,まあ,業務は円滑には回りませんよね。
なぜなら,一方のスタンスはもう一方に対してマイナスになってしまっているので。

ただ,こんな場合でも,当たり前なようですが,
「顧客に対して一定以上の質を提供する」ことを,
組織としての最優先目的として据えてしまえばうまく回るんじゃないでしょうか。
この目的を達成した上で,
「もっと品質を上げられたらいいよね」
「みんなで楽しくできたらいいよね」
というのを+αで付け加えていけば,
最低限の成果量・業務効率は担保した上でそれぞれの目的に向かうことができるんじゃないでしょうか。

これが,企業理念とかってのがある理由なのかな。
それなら,来年就活を本格的に始めたときには,企業理念とかVISIONとかってのをよく見てみようかな,とかって思うトンガリまるでした。

以上,組織全体での”最優先される目的”の統一の如何が,組織の成功に大きく影響するんじゃないかなっていう,僕なりの組織論でした。(笑)