トンガリまるの思うところ。

大学生として,日常であったことや思うことなど,雑記的に書いていきます!

【簡単診断】紙とペンだけ!自己分析のやり方(シートいらず)!自己分析以外にも転用できる!

【簡単診断】紙とペンだけ!自己分析のやり方(シートいらず)自己分析以外にも転用できる!アイキャッチ

こんにちは!大学生のキャリアを見るトンガリまる(@tongarimarukun)です!

自己分析ってみなさんやったことありますか?

就活生はもちろん,面接を控えた受験生をはじめ,自分の人生を生きる皆さんには必須ですよね。

ストレングスファインダーなんかは,皆さん聞いたことあるんじゃないでしょうか?

今回は,大学生のキャリアに触れるトンガリまるが考えた,自己分析のやり方を皆さんにご紹介します。

なお,タイトルにもある通り,この方法は,自己分析以外にも使えます

なぜなら,元になった手法はいずれも自己分析のツールではないからです。

大学生向けのイベントで講師として実際に実施したものを,少し内容を改訂してお送りしますね。

自己分析の新定番-どんなツール?-

今回の自己分析のやり方は,主に2つのツールを組み合わせたものとなります。なので,僕の完全オリジナルとは言えないかもですね。

その2つのツールとは,

  • 紙一枚にまとめる技術(一部)
  • なぜなぜ分析(why⁵)

です。

第一段階で「紙一枚にまとめる技術(一部)」を,第二段階で「なぜなぜ分析」を使います。

紙一枚にまとめる技術(一部)とは

こちらは,浅田すぐるさんの著書である『トヨタで学んだ「紙一枚!」にまとめる技術』の一部から着想を頂いたものです。

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術

こちらの本は先輩から勧められて購入したのですが,めちゃめちゃオススメです。

今回はこの著書の一部から着想を頂いたのですが,他にも様々な場面で利用可能なノウハウが詰まってる一冊となっています。

企画書などをまとめる際にはもちろん,プレゼン準備やイベント設計など,様々な場面で利用できるノウハウがてんこ盛りでした。

なぜなぜ分析(why⁵)とは

なぜなぜ分析,もしくはwhy⁵(whyの5乗)というのは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

こちらは,何らかの問題に対して,その要因を考え,その要因が発生した要因をさらに考え...という風に,要因を突き詰めることで,問題解決に必要な対策を見つけ,検証する方法です。

具体例でみてみましょうか。

【問題】学校の試験の点数が下がった
この問題に対して,分析してみましょう。

Q1.なぜ,点数が下がったのか
A.解答時間が足りなかったから

Q2.なぜ,解答時間が足りなかったのか
A.試験中に寝てしまったから

Q3.なぜ,試験中に寝てしまったのか
A.寝不足だったから

Q4.なぜ,寝不足だったのか
A.前日の夜に徹夜で一夜漬けしたから

Q5.なぜ,一夜漬けが必要になったのか
A.それまでコツコツ対策しなかったから


つまり,今回の試験で点数が下がった原因は,一夜漬けにあったわけです。

コツコツ勉強していれば,いい点がとれたという風に考えられますね。

こんな感じです。どうでもいいですが僕は直前の休み時間に必死で詰め込んでました。一夜漬けより良くないですね。(笑)

こんな風に,なぜ?になぜ?を重ねることから,「なぜなぜ分析」と呼ばれます。

また,例のように大体5回ほど繰り返すので,「why⁵(whyの5乗)」とも呼ばれます。別に4回でも6回でも大丈夫です。(笑)

やり方

それではさっそく,本題に入っていきましょう。

0.準備するもの

準備するものは、以下の2つだけです。

  • 紙(ノートでも可)
  • ペン(2色)

紙は多めにあるといいかもしれませんね。

この紙に,シートとして使うためのマスを作成します。4×4~5×5くらいですね。

マスの中に単語を書くので,大きめのマスがいいです。
↓こんな感じ↓
シートの例

1.要素を集める

さて,手順に入っていきましょう。まずは,分析するための「データ」を集めます。

なぜなぜ分析の説明のところで言う「問題」にあたる部分です。

「あなたを説明するための材料となる”単語”

これを,マスに書いていきマス。(笑)

16個前後くらい書くといい気がします。(無根拠。体感です。。)

数は多ければ多いほどいいです。質より量なので,「こんなの書いても...」って感じのも書き出しましょう。ブレインストーミング的なやつですね。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
手順1のシート例

...なかなかカオスですね。(笑)

2.キーワードの抽出

書き出し終わったら次に,別の色のペンで外せないキーワードを○で囲んでください。

目安は3~5個ほどですかね。多かったり少なかったりしても大丈夫です。

基準は直感でいいです。深く考えない方が,本質的なものを選びやすいので。基準がほしい,という場合は,「それ単体について語れる」モノを選んでみてください。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
手順2のシート例

なんでTwitter入ってんだろ?(笑)

3.分析する

ここまでで,必要なデータがそろったので,分析に入ります。

使うツールはもちろん,なぜなぜ分析(why⁵)です。

先ほど丸を付けた要素のどれか1つを選んでください。同じことを他の要素にもするので,適当に選んで大丈夫です。

その要素について,なぜ,その要素が自分を紹介するキーワードなのか」という問いから始めて,「それはなぜ?」と掘り下げてみてください。

回数は問いませんが,3回以上は掘り下げてみてほしいです。(根拠はないです。)

なお,掘り下げる回数は多いほどいいです。掘り下げられない,となったら,1つ前の「なぜ?」に戻って,他の答えを考えてみてください。

これを,例のように書き出してみましょう。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
手順3の例

4.整理する

これで仕上げです。最後に,エピソード化しましょう。これは極めて簡単です。

「なぜ」から始まる問いを全て,上向きの矢印に変えてください。

これだけで,あなた自身について,説明できうるエピソードの形にあなたを分析できました。

自身で分析するだけでなく,そのままトーク材料にできるので就活や面接対策など自己紹介にピッタリですね。これを選択した残りの要素にも行いましょう。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
手順4のシート例

5.おまけ-分析全体の文章化

こちらは本当におまけです。書かんくてもわかるわ!!くらいな。

手順4までで,自身についてのエピソードが,いくつか作れたと思います。

最後に,これらをまとめて,「あなたはこんな人間」みたいなトーク・文章ににするやり方です。

とても簡単で,手順2までで使った紙を取り出します。そして,丸を付けた要素を矢印で結びます。

矢印は,文の構成とイコールです。時系列,関連性,重要度...あなたが文を構成したい順に結んでください。

↓トンガリまるの例ははこちら↓
おまけのシート例

それが終わったら,あとは矢印をつなぎの文章に変えたら完成です。これで,あなたを紹介する文が完成しました。

いかがでしたでしょうか。
このやり方を使えば,簡単に自己分析を行うことができます。

また,自己分析以外にも,何かを突き詰めて考えたいときには,
手順1の「”あなた”を説明するための材料となる”単語”」の「”あなた”」の部分を,その何かに変えればOKです。

自己分析を生かす場は??

ここまでで,分析のやり方と明文化の方法はばっちりですね!

でも,自己分析のやり方はわかったんだけど,そもそも,どうやってそれを生かせばいいかわからない..そんな人も多いんじゃないでしょうか??

そんな皆さんに,今回は,キャリア選択に役立つサイトをご紹介しますね!

就活・インターンシップ

学生の皆さんのインターンシップや就活に関しては,当ブログでの発信はもちろん,リクルートキャリアや,マイナビキャリタス就活などが大手サイトですね!

SNSツールのWantedlyなども有用ですよ。

また,インターン参加にあたって気を付けることを,以下の記事にまとめてますのでよかったらどうぞ!
tongarimaru.hatenablog.com

転職情報のおすすめサイト

そして,転職したいけど,どのエージェントがいいのかわからない..という人には,以下のサイトがおすすめ!!

転職に関する情報をわかりやすくまとめてくれていますよ!

after-season.com



さあ!これで,あなたの武器(自己分析)と,活躍のフィールドが整いますね。参考になればぜひ使ってみてください。

【LINE×リマインダー】LINEでスケジュール通知!? リマインくんとは。


こんにちは!
時間管理が苦手なトンガリまる(@tongarimarukun)です!

みなさんは,忘れたくない予定などの管理に,どんなリマインダーを使っていますか?chatworkやTorello,googleリマインダーなど,様々なリマインダーツールがありますよね。

でも,設定が面倒だったり...通知を流してしまいがちだったり...何人かでリマインダーを共有したい..どんなツールが良いのかわからなかったり..そもそもリマインダーだけのためにアプリを入れたくない...なんて思っていませんか?

そんなあなたにおすすめのリマインくんについてご紹介します!


リマインくんとは?

リマインくんは,LINEで友達追加して利用できる,リマインダーbotです。

以下のQRコードから友達追加できます。
リマインくんの友達追加用のQRコードです。

もしくは,以下のURLからも友達追加可能です,
http://remine.akira108.com/

リマインくんを友達追加することで,会話形式でリマインダーの設定・通知の受信ができます。LINEらしい,ポップな口調でリマインドしてくれるので,なんだかほっこりします。

また、LINE経由なのでAndroidiPhoneなどスマホのOSを気にしないでいいことはもちろん、LINEをインストールすればPCでも使用できます。

リマインくんの使い方は?

リマインくんの使い方としては,

  • グループに招待する
  • 個別チャットで使う

の2パターンがあります。それぞれについてお話します。

グループに招待する

複数人のグループトークに招待して使用する方法です。

「@リマインくん」とメンションを付けてなにかメッセージを送ることで,予定当日の朝8時にメッセージ内容をリマインドしてくれます。

予定や〆切をグループ参加者に一斉にリマインドできるので,とても便利です。

個別チャットで使う

1対1のチャットで利用する場合ですね。この場合,グループでの利用よりも機能が充実しています。

というのも,メッセージを送信した後に,「いつリマインドするか」を設定できるんですよね。

リマインくんの個別チャットでの使用例

共通の機能

スマートフォンとPCでの共通の機能がいくつかあります。

確認

「確認」とトークに送信することで,登録されているリマインダーを確認できます。スマートフォンの場合には「確認」ボタンのタップでも可能です。

スマートフォンでの「確認」機能の使用場面
スマートフォンでの「確認」機能の使用場面

PCでの「確認」機能の使用場面
PCでの「確認」機能の使用場面

キャンセル

トークに「キャンセル」と送信することで,設定したリマインダーをキャンセルすることも可能です。

メリット

なんといっても,LINE経由だというのがデカいです。新しくアプリを入れる必要や,通知設定をする必要がないのが嬉しいですね。

そして,LINEのトークでリマインダーの設定ができるのもありがたくないですか?LINEの通知が来たらつい見てしまう現代っ子なら,リマインダーを見逃す心配もないんじゃないでしょうか。

友達や同僚とリマインダーを共有したいときも,LINEなら多くの人が使っているので,
簡単に開始できます。


いかがでしょうか。ぜひ,リマインくん,利用してみてください。

【心理ハック】使いこなせばトークが最強?プライミング効果とは

f:id:tongarimaru:20190211160343j:plain

こんにちは!
実は心理学専攻の大学生,トンガリまる(@tongarimarukun)です!

今回は,読書や勉強,ビジネスなど様々な分野で利用できる心理ハック「プライミング効果」について例とともにお話します!

ライミング効果とは何か

ライミング効果とは?

そもそもプライミング効果とは?ということで,ググってみました。

ライミング効果とは、先行する刺激(プライマー)の処理が後の刺激(ターゲット)の処理を促進または抑制する効果のことを指す。
出典元:脳科学辞典

これでは,いまいちピンとこないですよね。

ざっくりというと,事前に触れた事柄が,その後,判断や記憶・理解などの行動に影響するということです。

ライミング効果の具体例

例を挙げてみましょう。

これから,2つの質問しますので,実際に考えてみてください。

<質問1>
あなたは,どんな部活動に所属していましたか?(していますか?)

<質問2>
あなたが学生時代に一番頑張った経験は何ですか?

いかがでしょう?
<質問2>に対して,部活動に関する経験をイメージしませんでしたか?

これは,<質問1>で部活動について考えたことが,その後<質問2>の回答を考える際に影響した,という状態です。

この影響のことをライミング効果といいます。なんとなくわかったでしょうか。

サブリミナル効果」や「プラシーボ効果」など,比較的耳にしやすい心理学用語とも非常に似通ってますね。と言うより,それらはプライミング効果の一部とも解釈できますが。

まあ,先ほどの例に関しては大体の人は<質問2>に対して,「部活動(生徒会など含む)」「受験勉強」「ボランティア」のどれかを答えがちなので,確率論なところもありますが..(笑)

ライミング効果はどんな場面で使えるの?

では,このプライミング効果は実際どんな場面で使えるのか。ざっくりジャンル分けしてお話しますね。例えば以下の3つのジャンルで活用できます。

  1. 勉強
  2. ビジネス
  3. 恋愛

勉強

ライミング効果は勉強においても以下のような場面で役立てることが可能です。

  1. 授業
  2. 問題集・過去問

1.授業

これは,誰でも想像がつきますかね。ズバリ,「予習」がこれにあたります。

授業に臨む前に,教科書の該当ページにざっと目を通すだけでも授業の理解度は格段にアップしますよ。

また,実験などの際には,結果が分かっていることで,結果以外の部分(変化の過程など)に注意を向ける余裕が生まれるという利点もありますね。

2.問題集・過去問

受験期や試験前など,問題集などでどんどん問題を解くときです。「わからないなら答えを見る」というやり方を耳にしませんか?僕は受験期,これを地でいってました。

人によって賛否両論あるようですが,この方法,かなり効果的です。なんなら,解説まで読み込んでください。(笑)

解けない問題のおすすめの勉強法は,
問題を読む

答えを見る

解説を読む

解いてみる
という流れです。

答えが分かってる状態で解いたり,解説を読んだりすることで,「この答えにつながるように」という考え方になり,問題の解き方のイメージがつかみやすくなります。

なんだかチートみたいですが,よくビジネスなんかでも言われる,「ゴールからの逆算」というやり方に当てはめてるだけ。そう聞くと,合理的な気がしませんか?

ビジネス

ライミング効果はマーケティングをはじめとするビジネスの場でも活用できます。例えば以下のような場面です。

  1. 広報・広告(マーケティング
  2. アンケート

1.広報・広告(マーケティング

テレビCMなどで,流行りの曲をBGMにしてたりしますよね。

あれも,要は,「この曲は○○のCMの曲」という風に関連付けて刷り込むことで,全然関係ない時でもその曲を聞くとCMを連想する,ということを狙っています。

これも,プライミング効果の例ですね。なにも曲に限った事ではありません。

たとえば「テーマカラー」なんかもそうですね。僕は広島に住んでいますが,「赤=カープ」というのが,もはや文化として根付いてるのを感じます。

2.アンケート

これは,最初に僕が例として使った手法です。

例えば,「環境保護は大切だと思いますか?」という設問を,アンケートの冒頭に設置したとします。

すると,回答者は「環境保護はそりゃ大事だよな」という考え方で回答を進めていきます。そこで,少し後の設問に「エコカーに関する質問」を組み込むことで,好意的な回答や購買意欲の向上を狙う,という訳です。

恋愛

好きな相手に告白したり,デートに誘ったり。そんな時にも活用できます。

イメージしやすいものだと,「友達に口添えを頼む」とかですね。

自分に関するいい情報を,事前にそれとなく会話に混ぜておいてもらう。それだけで,告白の際にあなたに対する「いい人」という印象が残りやすいので成功率は多少アップします。(嫌われてたらしょうがないですが...笑)

他の使い方としては,「自分は別の人が好き」という情報を相手に与えておくこと。これによって,デートに誘っても相手がデートだと気負わず,気軽に応じてくれやすくなります。告白なんてしようものなら,とんだサプライズですね。

終わりに〜注意〜

ここまで,プライミング効果の有用性についてお話ししてきましたが,プライミング効果は有用なだけではありません。プライミング効果というのは,言ってしまえば「第一印象」のようなもの。

相手が事前に触れる事柄が,あなたにとってプラスであれば,その後もプラスな影響があります。

しかし,第一印象が最悪だったりしたら...その先は,お分かりですよね。しっかり理解した上で,どんどん利用してきましょう!

関連する内容として、「第一印象と確証バイアス」について以下の記事でまとめています!よかったら読んでみてください!

関連記事↓
【心理ハック】欠点を隠したければ第一印象を利用しろ!〜確証バイアスとは〜 - トンガリまるの思うところ。

【PC作業効率アップ】生産性を上げる必須ショートカットキーまとめ(Windows)

f:id:tongarimaru:20190210022855j:plain
こんにちは!元Windowsユーザーのトンガリまる(@tongarimarukun)です!

PCで作業する上で,著しく作業効率を上げるのが,「キーボードショートカット」ですよね。

今回は,大学生やブロガー,ライターなどPCで作業する人に必須の,Windowsショートカットキーをまとめてみます。

ー目次ー

基本機能

ウィンドウの縮小

Win + 矢印

ウィンドウを閉じる

Ctrl + W

デスクトップを表示

Win + D

ロック画面へ

Win + L

設定を呼び出し

Win + I

アプリケーションを閉じる

Alt + F4 (+ Shift で強制終了)

アクティブウィンドウの切り替え

Tab + Alt

ソフト内でのタブ・ファイルの切り替え

Tab + Ctrl

タスクマネージャー起動

Shift + Ctrl + Esc

ファイル・フォルダの完全削除

Shift + Delete(ゴミ箱に入らないので注意!)

選択

Shift + 矢印

全選択

Ctrl + A

コピー

Ctrl + C

貼り付け

Ctrl + V

切り取り

Ctrl + X

ひとつ前の動作に戻る

Ctrl + Z

次の動作をやり直す

Ctrl + Y

保存

Ctrl + S

文字入力

カタカナ入力

F7

半角カタカナ入力

F8

ブラウジング

ページのお気に入り追加

Ctrl + D

新しいタブの追加

Ctrl + T

タブの切り替え

Ctrl + 数字(左のタブから1.2.3..)

ページの更新

F5,Ctrl + R

戻る

Alt + ←

進む

Alt + →

アドレスバーに飛ぶ

Ala + D

マイクロソフト Excel

ファイルを開く

Ctrl + O

セル内で改行

Alt + Enter

リボンの表示(非表示)

Ctrl + F1

行の選択

Shift + Space

行の非表示

Ctrl + 9(+ Shiftで再表示)

列の非表示

Ctrl + 0(+ Shiftで再表示)

行・列の挿入

Ctrl + Shift + +

行の削除

Ctrl + -

A1セルにジャンプ

Ctrl + Home

指定セルにジャンプ

Ctrl + G

セルの外枠に罫線を付ける

Ctrl + Shift + _

セルの外枠の罫線を消す

Ctrl + Shift + &

現在時刻の入力

Ctrl + :

入力されている中での端のセルへの移動

Ctrl + 矢印

フォントの拡大(縮小)

Ctrl + Shift + >(<)

セル内の数値について

設定を初期化

Ctrl + Shift + ^

日付表示

Ctrl + Shift + #

%表示

Ctrl + Shift + %

通貨表示

Ctrl + Shift + $

桁区切りを入れる

Ctrl + Shift + !

数字表示と数式表示の切り替え

Ctrl + ‘

グラフの挿入

Alt + F1

office共通

太字

Ctrl + B

斜体

Ctrl + I

下線

Ctrl + U

中央ぞろえ

Ctrl + E

右揃え

Ctrl + R

左揃え

Ctrl + L


みなさんも,ショートカットキーを使ってガンガン効率上げていきましょう!

【理想像】木村拓哉主演ドラマ「HERO」の鍋島次席に憧れて

f:id:tongarimaru:20190130022617j:plain

こんにちは!
先輩力皆無のトンガリまる(@tongarimarukun)です!

皆さんは,ロールモデルっていますか?ロールモデルとは,簡単に言うと,「この人みたいになりたい」って目指す対象のことです。

僕は最近,木村拓哉さん主演のドラマ「HERO」の登場人物の鍋島次席に憧れています。その鍋島次席の素晴らしさについて,今回はお話しますね。

ドラマ「HERO」とは

そもそもHEROって何?って人のために簡単に説明しますね。

どんなドラマ?

第1期は2001年1月~3月に,続編が2014年7月~9月に,フジテレビの「月9」枠で放送のドラマです。

主演は木村拓哉さん,ヒロイン役に第1期は松たか子さん続編では北川景子さんでした。

ちなみに,僕の尊敬する鍋島次席こと鍋島 利光の役は,児玉清さんでした。

なんと,平均視聴率は34.3%、最高視聴率は36.8%各界全て視聴率30%越えの超人気ドラマです。

以下,フジテレビ公式サイトです。
www.fujitv.co.jp

あらすじ

毎日ジーパン👖の型破りな検事、久利生公平(木村拓哉)と,東京地検城西支部の面々が,悪に立ち向かうというドラマです。ヒロイン役の2人は,久利生公平の事務官(検事の助手的な人)役でした。

かなりざっくりですが,こんな感じで。(笑)

ストーリーそのものは,あまり関係ないので割愛します。興味持たれた方は見てみてください。

実は,今日まで,お昼の15時50分から再放送してました。今更感ですが。。

僕がHEROというドラマを見たのは,再放送していたからです。(笑)

HEROの鍋島次席とは

これが本題ですね!

鍋島利光児玉清)は,東京地検次席検事です。(特別編後に死去。続編には出ない)

久利生に対して絶大な信頼を置いていて,久利生が城西支部に異動になった当初には,城西支部刑事部長の牛丸(角野卓三)に対して,その期待を伝えています。

そして,そこからはひたすら,陰から見守り続けるんです。

「あれが,久利生検事ですから」

久利生の「とにかく動く」捜査は,周りに反感を呼ぶんですが,鍋島次席は,「あれが,久利生検事ですから」と優しく受け止めます。

久利生との会話

数少ない久利生との会話ですが,久利生の奔放な捜査に周りが辟易している中での,
久利生との短い会話が,もう,グッとくるんです。

久「あの...」

鍋「何です?」

久「俺って,結構迷惑かけてます?」

鍋「いいえ,まったく。」

これだけだと,ぶっきらぼうに感じますが,これを,終始優しく微笑みながら言うんです。あの,児玉さんの優しい顔でですよ。もう,たまらないです。

それも,当時,久利生のやり方に関して次席検事として,かなりの批判が集まってる中でです。

男ですね。

「不起訴。しっかり受け止めましたよ。久利生検事」

久利生の担当する傷害事件の被疑者が,自供していたところを,「やっていない」と否認し始めた回。

その事件は世間から注目を集めており,世間では,被疑者が犯人だと決めつけ,マスコミ・世論が起訴を待っていました。

その状態で,「証拠が不十分」ということで,バッシング覚悟で,久利生は被疑者を不起訴とします。

そのときの鍋島次席の言葉が,「不起訴。しっかり受け止めましたよ。久利生検事」でした。

尊敬する上司から,それも,上司もバッシングされることになる中で,これだけの言葉をもらえること。

これほどまでに気が休まることがあるでしょうか。「理想の上司」そのものです。

お前は、鍋島さんが見込んだ検事なんだから。

これは,鍋島次席の言葉ではないですが。。続編で,鍋島次席の亡き後を継いだ,牛丸次席(第1期は城西支部のトップ)の発言です。

久利生が,日本中から検察にバッシングを集めながら,裁判をしている中で久利生に言った言葉が,「お前は、鍋島さんが見込んだ検事なんだから。」でした。

牛丸は,当初,久利生を厄介者扱いしていました。しかし,そんな人間にもこれだけのことを言わせる。それも,次席として記者会見で矢面に立って世間の批判を浴び,夜中でも仕事に追われるという状態の中で。

いかに鍋島次席がすごい人なのか,わかるエピソードですよね。

久利生との関係性

なにより,これらのセリフを際立たせるのが,鍋島と久利生の関係性です。

なんと,鍋島と久利生は4回しか話したことがないんですよ。

久利生が検事を志すきっかけは,彼が学生時代に取り調べを受けた検事に憧れた,(その検事と鍋島は同期)というものでした。

中卒の久利生が司法試験に通ったんですから,もちろんすさまじい努力をしたことでしょう。(本人もそう言っています)

そして,鍋島次席がその検事から話を聞いていた可能性もあります。

けれど,それだけなんです。それだけの関係性でここまでの信頼。そして対応。カッコ良すぎます。

久利生からの思い

そんな鍋島次席を,久利生が尊敬しないわけがないですね。

作中では,常にそういったそぶりは見せていましたが,続編の最終話では,鍋島次席の墓参りをしながらこう語っています。


「実はよく知らないんだわ。でも,遠くからいっつも見守っててくれる。俺,鍋島さんがいたから,検事続けられたんだと思う。」

このシーン,泣いちゃいました。久利生にもその思いは伝わっているんだなと。

まとめ

僕は,鍋島次席の中に,次のようなものを見ました。

  • やさしさ
  • カッコよさ
  • 理想の上司像,先輩像

彼のような,やさしさで他人を包める人間になりたい。

彼のような人間の下で,部下が伸びないはずもないですし。なんなら,彼のような人間の下で働きたい。

毅然とした,それでいて優しさにあふれた,鍋島次席のような人間を目指したいと思いました。

最後ですが,僕はおそらくドラマHEROの魅力を全く伝えきれていないです。ぜひみなさん,「HERO」見てみてください!!

”行動するだけ”の影響力  ~西日本豪雨災害で知ったこと~

f:id:tongarimaru:20190130022649j:plain

こんにちは!広島住みの大学生トンガリまる(@tongarimarukun)です!

みなさんは,2017年夏の西日本豪雨災害を覚えていますか?

今回は,当時,友人たちととにかく何かやらないとと動いたこととその結果について,お話します。


1.西日本豪雨災害の始まり

1-1.豪雨到来 ※長いので飛ばしても..

僕は広島大学近くに住んでいるのですが,(在籍してるから当然か。(笑))豪雨に襲われた当時,僕は広島市内から、友人の運転する車で帰宅する道中でした。

「雨,やばくないすか。」

そんなことを言いながら車に乗っていると,国道486号線に差し掛かったあたりで,あることに気づきました。

「道,川になってね?」

膝のあたりまで道が水没していました。そのまま急いで帰ろうとしていると,ある異変に気付きます。

「なんか,臭い。」

更には,足元からボコボコという,明らかに何かおかしな音がしてきました。

急いで見てみると,マフラー(排気口)が冠水していました。車の内部に水が流れ込むと同時に,排気ガスも社内に充満してきていたんです。

「え?死んじゃう?」

慌てて窓を開け,近くの店舗の冠水していない駐車場に避難。

しかし,雨が止む気配はなく,川のようになった道路を強行突破して,家に帰りました。

1-2.そして,行動に移る

翌日,友人宅にて集まっているとき,知人から,あの行動のきっかけとなる一言が。

「誰か,手空いてる人いない?バイパスで立ち往生してる車がいるって。」

その一言が,その日の6時間以上に及ぶ行動の始まりでした。聞くところによると,知人は知り合いの教授からその旨を聞いたとのこと。そりゃ行くしかないっしょ。(笑)困ってる人いっぱいいるんだもの。


その場にいた数人でカンパして近くのスーパーで食料・飲料を買い,バイパスへ向かいました。

そこまでの道も,水没していたり,土砂が溜まっていたり,樹などが倒れていたり。僕たちは普段とは違う光景に,ただただ驚いていました。

2.行動 ー 1日目

2-1.食料

到着した僕らは,近くに自転車を止め,歩いてバイパスに登りました。そこには,立ち往生する車の長蛇の列。

僕らは二手に分かれて,購入した食料を配り始めました。一台ずつ運転手に手を振り,
食料をと飲料を手渡したのですが,そこには驚きの事実がありました。

「どのくらい止まってるんですか?」

「もうすぐ48時間かな」

48時間!?

想像をはるかに超えていました。

「頑張ってください」

これしか言えること,無いんですよね。

「前の方どうなってるの?」と訊かれる方も大勢いました。しかし,答えられるのは,

「少し先で土砂崩れらしく,ずっと止まってるんです。。」ということだけ。

そのまま,1台1台に食料と飲料を無くなるまで渡して回っていました。その最中,ある一台の車で,とある方に出会ったんです。

2-2.交通整備

車に乗っている人たちと,飲料を紙コップに入れたり,食料を手渡したりする間にお喋りをしていたんですが,その車に乗ってる方がこんな一言を言ったんです。

「体調が悪くて..」

とにかく,救急車を呼んだのですが、もしかしたら渋滞が流れ始めるかもしれません。路肩に車を寄せて止めてもらおうとしたんですが,切り返すスペースがないんですよね。

前の車数台に,事情を話して少しずつ進んでもらい,どうにか車を路肩に。その時,誰かが言ったんです。

「国道に流せばいいんじゃない?」

その時,国道486号線は,確かに渋滞も発生していませんでした。(付近では,という感じですが)

少し前に警察に連絡したのですが,他の地域でも同じような状態で,こちらには人が回せないとのこと。そこで,自分たちで少しでも整備しようという話に。

バイパスの出口付近の車から順に,

  • 土砂崩れによる立ち往生であること
  • 復旧の目処はまだ立っていないこと

を伝え,出口に誘導していきました。

その時すでに日は暮れ始めており,辺りは暗くなりつつある状態でした。中央分離帯っていうんですかね?あれの上や歩道から誘導していました。どの運転手さんも,直進しようしているところを制止されるのですから,

「どうなってるの?」
「なにやってるの?」

と聞きたくなるのも当然のこと。その都度事情を説明し,国道からの道のりを説明していたところ,1人の運転手さんに出会いました。

運転手さんのやさしさ

その方は,工事関係者か何かの方で,大型の車に乗っていました。

「なにしてるの?」

他の方と同じことを聞かれたので,同じように答えました。

「誰かに頼まれたの?」
「いえ,勝手に。。」
「えらいやん!!」

ここまでも,他にも色んな方に同じようにお褒め頂きました。

「でも,暗いから危ないぞ。…そうだ,これ,使って。」

そう言って,その方は,持っていた黄色い反射素材のベスト(工事現場などで使われてるアレです。)を手渡してくださったんです。

「え,これ,お仕事で必要なんじゃないですか?」

驚いてそう訊くと,

「いや,君らの方がいるやろ。
 じゃあ,頑張って。ありがとね。」

そう言って,去っていかれました。

とてもありがたかったです。名前などを聞きそびれてしまったために改めてお礼を言ったり,ベストを返したりはできていないですが。。

そのおかげもあって,その後,暗い時間にも,車道におりて交通整備を行うことができました。その甲斐もあり,バイパスにできていた長蛇の列は,その付近では解消されました。

22時ごろまで整備をしたのち,僕らは解散しました。靴や自転車はドロドロでしたが,僕らの気持ちはどこか晴れやかでした。

3.行動 ー 2日目

3-1.おにぎり

翌日,バイパスのもっと前方で,やはり立ち往生してる人がいると聞き,友人の一人がtwitterで,食料提供を呼びかけました。たくさんの方が拡散してくれたおかげもあり,本当にたくさんの方が協力してくれました。

車や自転車で,お米を提供してくれるという方の下を回ったほか,わざわざ拠点までもってきてくださる方もいました。もちろん,お米以外にもいろいろなものが集まりました。

集まったお米をおにぎりにして,他の食料と一緒に,立ち往生してる方たちに配って回りました。その後は,近くにある避難所いくつかにも,市役所に相談しながら配って回りました。

これが,僕たちの行動の一部始終です。

4.”行動するだけ”の影響力

4-1.たくさんの感動を頂きました

車に乗ってる方々は,みなさん,不安が大きい中で,

「ありがとう」
「頑張って」

というお言葉をたくさんくださいました。

中には,自分はたくさん持っている,と言って,僕たちに食料を逆に提供してくださった方もいました。

twitterの投稿から,たくさんの人が拡散してくれ,たくさんの方が食料を提供してくださいました。支援の輪が,短時間でどんどん広がっていったんです。

避難所の方は,

「白米が嬉しい」

と言ってくれました。車の方には,

「今まで食べたどんなおにぎりよりおいしい」

と言ってくださった方もいました。

とりあえず何か,と言って始めた行動がここまでのものになるとは,おそらく誰も想像もしていませんでした。しかし,たくさんの方とお話することで,僕たち自身が,大きなエネルギーと,大きな感動をもらいました。

「動いてよかった」

今,心からそう思っています。

4-2.ムーブメントを

今回の行動は,新聞などでも取り上げられたり,当時Twitterなどで話題になったほか,NHKでドキュメンタリー化したり,大学で学生表彰を頂いたり,という広がりを見せました。

僕たちは,たまたま,立ち往生してる人のことを知り,とりあえず動いた。ただそれだけの普通の大学生なんですよね。

べつにボランティア団体に所属してるわけでもなく,普段からボランティアに関心があるわけでもなく。こういった露出によって,

「誰にでも何かできることはある」

という意識が広まり,たくさんの人が,もしもの時には助け合える。そんな風になったらいいなと思っています。

インターンシップ参加とは「当たり前」ライン!? ~”参加するだけ”では無意味な理由~

f:id:tongarimaru:20190130022718j:plain

こんにちは!
大学2年のトンガリまる(@tongarimarukun)です!

僕は,インターンシップ

  • 参加する側
  • 運営する側

の両側で携わった経験があります。

そこで,それを踏まえて,インターンシップ

「”参加”だけでは無意味」

ということについてお話します!

無意味とは?

まず大前提として,ここでは「参加するだけ」という言葉を

「ただインターンシップに行って,言われたことをするだけ」

という風に定義しています。では,なぜそれが無意味なんでしょうか。

それは,インターンシップ「参加してて当たり前」だからです。その根拠は以下の2つです。

  1. インターンシップの参加者割合
  2. 得られる経験

1.インターンシップの参加者割合

あなたは,今,どのくらいの大学生がインターンシップに参加しているか知っていますか?

インターンに応募した事がある大学生は90.7%,参加率はなんと,78.7%にのぼります。さらに,それだけの大学生が1人平均4社インターンシップに参加しているんです。
(共に2019年卒の数字,以下のサイト参考。)
saponet.mynavi.jp

これだけの人数が参加している現在,「インターンシップに参加したことがある」などと本選考の面接で言ったところで,アドバンテージになりそうもないですよね。

2.得られる経験

これが,一番差がつく部分です。インターンシップ参加経験がある人は,大体同じような経験をしています。

なぜかというと,業界・職種は違っても,

  • 思考力
  • 行動力
  • 協調性

といった能力は,どこの企業のインターンでも言われるからです。

これは逆に言うと,みんな似たようなことをやってるなら,何かを「自発的に欲して手にする」だけで差別化できる。ということを意味します。

自分から,

  • プレゼン資料の作り方を細かく教えてほしい
  • 業界での人脈を紹介してほしい
  • 課題発見の方法を詳しく知りたい

などとインターン運営・担当者に自分から発信する。

これだけで,ただ言われるままの考動では得られなかった経験・知識・スキルなどを得ることができます。また,内定を狙っている企業のインターンなどであれば,人事担当者へのアピールとしても効果的です。

おまけ

さて,補足のようなものですが,個人的におすすめなのは,

インターンの運営側を覗いてみることです。

やり方は簡単で、運営・担当者に訊いてみるだけです。

これによって,「何を求めて,何を見ているのか」ということが分かるため,アピールはしやすいです。なにより,それが分かっていれば,その場で得うる経験を効率的に得ることができます。

インターンを無駄にしないためにどうするべきか

それでは、インターンを無駄にしないためにはどうすれば良いのでしょうか。以下の2点を抑えることが効果的です。

  1. 自発的に動く
  2. 比較する

1.自発的に動く

先ほども述べましたが、自分からインターンの運営側に向けて働きかけることが重要です。受け身では、どんなに頑張っても準備された以上のもの、つまり他の参加者と同じ以上のものは得られません。

2.比較する

これも,インターンシップを,「自分の時間・労力などを自己投資として消費している」と考えれば,当然のことですね。

あなたも,何かを買う時には,似たような商品と比較したり,他の店の値段と比較したりしますよね。基本的にはそれと同じです。

ただ,少し違うのは,インターンシップの場合は事後的に比較することになるということです。いくら口コミがあっても,実際に参加しなきゃ価値はわからないですしね。人によって価値観は違うので。

インターンシップの場合は,

といった流れが大切です。

これによって,

  • その企業では何を重視しているのか,
  • どんな形態のインターンシップで何が得られるのか

などを導き出すことができます。

それができれば,

  • 今後どんな経験をすべきか,
  • 今後何を磨くべきか

などといった判断の材料にできます。

この判断を適切にすることで,自分の強みを伸ばすにも弱みを補うにも効率的に実行できます。

やみくもに行動しない

さてさて,インターンシップに参加するとき,どう動くべきかがなんとなくわかってきましたね。

ですが,これらの動きも,何も考えずやみくもにやっていては効果が薄いです。

更に大切なのは,目的です。

何を求めてインターンシップに参加するのか。あるいは,インターンシップを通してどうなりたいのか。

そういったことを考えた上で,参加するインターンシップを選ぶこと。そして,その目的を常に考えながらその実現に向けて行動すること。これが非常に大切です。

でないと,的外れな努力をしてしまうかもしれないですしね。例としては,筋トレなどと同じです。

「どこの筋肉をどう鍛えるのか。」これをイメージしながら筋トレをするか否かで,同じ筋トレでも成果が全然違う。という,よく聞くやつですね。

インターンシップ、せっかく行くなら有効活用を

今回は,インターンシップは「参加するだけ」(=行くだけ)では不十分。

どのインターンシップに参加するのかを選ぶところから,活動中にもきちんと自分から考えて行動するべきこと,終わってからきちんと分析すること。

この流れの大切さについてお話しました。大学生の皆さんが,より良いインターンシップを経験できますように。

なお,コメントやTwitterのDMなどで質問くだされば,僕でお答えできる内容であれば,インターンシップについてなどお答えしますので,お気軽にどうぞ!!